〈ジワ〜ッと押すだけでほぐれる〉春特有の不調を解消!目、肩、首をすっきりさせるツボとは?

 〈ジワ〜ッと押すだけでほぐれる〉春特有の不調を解消!目、肩、首をすっきりさせるツボとは?
photo by photoAC
竹内結子
竹内結子
2025-04-07

季節の変わり目や寒暖差がある時期は体調を崩しやすいことがあります。季節を楽しみながら春を快適に過ごすためにおすすめしたいツボとセルフケアをご紹介します。

広告

春は心も体も目覚める

a
photo by photoAC

春は朝目覚めて伸びをしたくなるような冬の寒さから縮こまっていた体を伸ばしたくなるような季節です。植物や虫や動物たちが目覚めて活動をし始めます。私たち人も春に咲く花を見て心が和らぎ活動しはじめる、動きだしたくなる心身を発動させる季節です。

春に出やすい不調を中医学で見ると

a
illust by illustAC

暖かくなり本来ならば気持ちよく過ごしたいはずの季節ですが、花粉による不調、寒暖差が激しく自律神経が乱れやすくなる、新年度のプレッシャーなど重なることもあり体調管理が大切になります。

季節、気象変化は避けることができない環境のひとつですが中医学では自然の摂理を重視しています。「風、寒、暑、熱、燥、湿」これを自然界における六つの気として捉え、この中で春は「風=ふう」に通じるとされています。風は春以外のどの季節にも関わりますが春は風が盛んに過剰になると人体に影響を及ぼし邪気となるとされています。

風の邪気とは?

a
illust by illustAC

風の邪気は自分を守るバリア機能(衛気)が弱いと毛穴から体内に侵入し、表証であれは冷えや風邪など軽度の症状として表れますが裏証になると体内の中まで侵入します。疲労が蓄積している時や免疫力が低下している時など、風の邪気がダメージとなり体調を崩す原因になると考えられています。

風邪(ふうじゃ)の特徴

1. 風は上へと上昇する性質があるように人体の不調も身体の上部である頭、頚背部に症状がでやすい 

2. ほかの邪気と合体し自分の身体の弱い所の症状がでやすくなる(例:胃腸が弱いと胃腸系のトラブルが出やすいなど)

3. 症状が変化しやすい、かゆみ、しびれがあちこちに移動して変わりやすい、急変しやすい 

春に気をつけたい体の上部の不調

・頭痛

・春かぜ、微汗

・くしゃみ、鼻水

・目の充血、目やに。のぼせ

・皮膚のかゆみ、筋肉痛、関節痛

・首こり、肩こり

・イライラ、怒りっぽい

春の不調をスッキリ!目、首、肩をスッキリさせるツボ

風池 ふうち 風の邪気が脳へ侵入する要所となるところ

a
illust by illustAC

作用:頭痛 めまい 頸部こわばり 目、鼻のトラブル 肩コリ
場所:耳たぶの後ろにある筋と後頭部の間にある凹み
親指の腹でじっくりと押す

風府 ふうふ 風の邪気が集まるところ

a
illust by illustAC

作用:後頭部痛 首コリ めまい 失語 感冒
場所:後頭部出っ張りと首の付け根の間
人差し指と中指などでじっくりと押す

肩井 けんせい 肩コリの常用穴

a
illust by illustAC

作用:肩コリ 頭頸部のこわばり 乳房痛
場所:首の付け根と肩のトップの真ん中

<ツボ押しセルフケア 動画はこちらから>

参考図書:中医養生ヨガ®テキスト、カラー版経穴マップ第2版

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

a
a
a
a
a
a
〈ジワ〜ッと押すだけでほぐれる〉春特有の不調を解消!目、肩、首をすっきりさせるツボとは?