「座っているときに膝が開くのはなぜ?」膝が開く人は注意したい「ヨガポーズあるある」

椅子に座っている時に無意識のうちに膝が開いていることはありませんか?これは内ももの働きが関係していますが、こうした人はヨガポーズで「あるある」になっているかもしれません。チェックしてみましょう!
どうして膝が開くの?
座っている時に膝を合わせる(脚を内側に閉じる、股関節を内転する)のは、太ももの内側の筋肉である内転筋の働きによるものです。膝が開くのは内転筋の働きが弱いということで、O脚も内転筋が弱く外側に重心がかかることが原因になっています。内転筋が弱いことで起こりがちなヨガポーズのあるあるに注意をして、少しずつ内転筋を使っていくようにしましょう。
橋のポーズ(セツバンダーサナ)
首や背骨のストレッチ、胸を開く、消化の改善、脚の強化、ストレスの軽減などの効果が期待できるポーズです。
NG例
お尻をあげることに気を取られ、かかとの真上にあるべき膝が外側に開いてしまう。
どうしたら良い?
膝が開いている時は足の外側(小指側)に体重がかかっています。内側(親指側)にも体重をかけて足の裏全体で床を踏むようにしましょう。太ももの間にヨガブロックやそれに代わるものを挟むとやりやすくなります。
お尻を上げるのが難しく感じる時は仙骨の下にブロックをあててポーズを軽減すると、足の裏で床を踏むことや膝の幅に意識を向けやすくなります。
AUTHOR

吉田加代子
オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。通常のヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使った音浴瞑想会やリストラティブヨガなど音の効果を活かしたクラスも開催。心身のバランスが整ったヨガのためにヨガ哲学の勉強も継続中。RYT-500取得、Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了、ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当、一般社団法人シンギング・リン協会公認パフォーマー。