【必要?プロテインパウダー】メリット・デメリットや選び方をご紹介

 【必要?プロテインパウダー】メリット・デメリットや選び方をご紹介
Photo by LYFE Fuel on Unsplash

プロテインとは、私たちが普段食事から摂取している三大栄養素のひとつたんぱく質のことで、人間の体に必要な栄養素のひとつです。「太る」「筋肉ムキムキになる」といったイメージの強い『プロテインパウダー』ですが、摂取方法によっては効率的に栄養が補え、痩せやすくなったり美しさを助けてくれるなどの効果もあるんです。

広告

プロテインパウダーって何?

Derick McKinney
Photo by Derick McKinney on Unsplash

英語のProteinがそのまま日本語として使われている”プロテイン”とは、私たちが食事から摂取している三大栄養素のひとつたんぱく質のことを指します。

このたんぱく質は筋肉、皮膚や髪の毛、爪などをはじめとした私たちの体を作る材料となり、酵素や免疫力の働きにも大きく関わるなど、人間にとって欠かせない栄養素です。

プロテインパウダーとは、たんぱく質を効率よく摂取するために加工された栄養補助食品です。

運動をしている人はプロテインの量が足りていない?

Shayda Torabi
Photo by Shayda Torabi on Unsplash

厚生労働省が定めている日本人が摂らなければならないエネルギーや栄養素の基準値を定めている『日本人の食事摂取基準』によると、成人男性は1日60g、成人女性は50gが推奨されています。

これが定期的に運動を行う習慣がある人や競技力向上のためのトレーニングを行っているアスリートとなると、どうやら異なってくるようです。米国スポーツ医学会 (ACSM)の2016年の共同声明では、体重1㎏あたり1.2~2.0gのタンパク質を摂取するよう推奨しています。1.2〜2.0gはだいぶ幅があるように思えますが、それだけ運動量に合わせた栄養摂取が重要ということが分かります。

例えば、体重50kgの方がより筋肉量を増やしていきたいというのであれば、1日100gほどのたんぱく質が必要となります。

もちろん、根本的に食事量を増やしたり、食べるタイミングを増やしてタンパク質補給を増やすことも大切。とはいえ、運動量が多い場合は消化吸収の機能が抑えられてしまい、食べる量を増やすことが難しいことも考えられています。

このような場合、プロテインのパウダーやプロテインのサプリを活用することで食事からは補えない必要とされているタンパク質を満たすことができるようになるのです。

参考: Protein Requirements Are Elevated in Endurance Athletes after Exercise as Determined by the Indicator Amino Acid Oxidation Method

広告

AUTHOR

桑子麻衣子

桑子麻衣子

1986年横浜生まれの物書き。2013年よりシンガポール在住。日本、シンガポールで教育業界営業職、人材紹介コンサルタント、ヨガインストラクター、アーユルヴェーダアドバイザーをする傍、自主運営でwebマガジンを立ち上げたのち物書きとして独立。趣味は、森林浴。

RELATED関連記事

All photosこの記事の写真一覧

Derick McKinney
Shayda Torabi
Sara Dubler
Oksana Taran
Benjamin Child