空前の「自己肯定感ブーム」とどう付き合うべきか|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話

 空前の「自己肯定感ブーム」とどう付き合うべきか|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話
Adobe Stock
南 舞
南 舞
2020-10-21

精神科医の中野輝基先生、麻酔科医の中野陽子先生、教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞先生、そして同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて対談している様子を、シリーズでお伝えして行きます。前回から引き続き【ヨガと自己肯定感】ついてお話しします。今回はどんな話になるのでしょうか。

広告

自己肯定感ブーム、ヨガ講師に求められることは?

太田千瑞(以下、太田):最近は、自己肯定感について興味を持ち、クラスの中に取り入れるたり、ご自分のSNSなどを使って発信するヨガの先生たちも増えてきていますよね。

:そうやって興味を持ち、勉強するのはとっても良いことだと思っています。前回の対談でも話したけど『自己肯定感を高めるため』が目的になり、それを生徒さんに強いることや、先生自身が「ヨガの先生だから自己肯定感が高く、完璧な人間、何でも与えられる人にならなければいけない」のかというと、それはちょっとちがうと思うんです。大事なのは、先生側は生徒が自己決定できるように導くということと、あとは寄り添うこと。生徒さんが伝えたい思いに対して自分の意見を述べるのではなく、受け止めること。自分の意見を言うとしたら「私はこう思うけど、最終的にはあなたが決めていい」というニュアンスが伝わることなんじゃないかな。

中野陽子(以下、陽子):そうだよね。この間も話したけど、ヨガの先生は万能じゃないからね。そうあることをどうしても求められがちだけど。

太田:見方を変えれば、ヨガの先生自身がアドバイスをすることで自尊感情・自己肯定感が満たされるみたいなところもあるんじゃない?って私は日々思っている(笑)。でもそれって誰のため?ってなってしまうよね。「ヨガで自己肯定感が高まる」というこの自己肯定感ブームと私たちはどう付き合って行ったら良いんでしょう?

中野輝基(以下、輝基):自己肯定感のことも含めてだけど、【気づき】が起きるタイミングって人それぞれだよね。だから、自分が相手の中に変化を起こそう!ではなくて、相手のペースに合わせてあげられるような距離感の取り方が大切。他には、マイナスになりすぎるところをストップかけてあげるとかね。答えを与える必要はなくて、生徒さんが変化していくために不可欠な信頼関係を築くことが大事なんじゃないかな?

陽子:マイナスのことをストップするって結構難しくない?そういう時って先生たちはどうすればいいのかな?

:何か特別なことをしようとするよりも、生徒さんの「ネガティブ・マイナスに考えてしまう」というその状況を受け止めようという姿勢を持つことじゃないでしょうか。カウンセリングでは、変化するためには、まずは信頼関係を築くことが大事と言われていて。スキルがあっても、信頼関係が築けなければ話も深まって行かないだろうし。もし何か伝えたいことがあってアドバイスするなら、その後なのかなと。生徒さんとの間に信頼関係ができると「あ、そうかもしれない」と先生のアドバイスを受け入れられて、結果マイナスになりすぎるのをストップできるとかね。

陽子:なるほどね。ストップをかけられるかどうかではなく、まずは信頼関係を築くところから始めないといけないってことか。

輝基:信頼関係で思い出したんだけど、最近話題になってきている【ポリヴェーガル理論】と絡めて考えると、安心・安全を感じさせてくれる=信頼できるということで、生徒さんが「この先生なら信頼できる」と思ってくれるように、スタジオの雰囲気などを含めてレッスンを行なってくれる先生=自己肯定感を高められる先生なのかなって思ったり。

:そういう先生って恐らく「自己肯定感を高めてあげよう」と思ってレッスンしてないですよね。目の前の生徒さんを見ようとしているんじゃないかな。結果的にそれが変化になって表れるというか。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事