困難な状況で求められるフラストレーション耐性とは?臨床心理士が解説

 困難な状況で求められるフラストレーション耐性とは?臨床心理士が解説
Getty Images
南 舞
南 舞
2020-04-13
広告

フラストレーション耐性を高めるには

ありのままの感情を受け入れる練習をしよう

日常を過ごしていれば、不安やイライラ、焦りなどを感じ、物事を冷静に考えられなくなることもあるでしょう。そんな時は、そうした感情を評価せずに『今わたしはこう感じているんだな』とそのまま受け入れてみましょう。そうすると感情が落ち着き、冷静に物事を考えやすくなります。逆に『こんな風に感じてはいけない!』と感情を否定するとフラストレーションはどんどん溜まってしまいます。また、誰かに話をしたい時は、一度感情を自分の中で受け入れて冷静になってから話すようにすると、相手の意見を冷静に受け入れ、今までになかったアイデアやヒントを感じることができるかも。

感情が高ぶった時こそ呼吸法を

イライラや不安などで感情が高ぶった時こそ呼吸法をしましょう。このような時は呼吸が浅くなり、それがさらに緊張感を生み出すと言うスパイラルになりがち。まずはしっかりと息を吐き出すこと。そうすればその後は大きく息を吸うことができ、徐々に呼吸が深まっていきます。普段なかなか呼吸を意識して生活することはないと思いますが、まずは呼吸法を練習して、自分の呼吸を意識することから始めてみましょう。

フラストレーションに耐える力を高めていくためのポイントをまとめると、マイナスな感情を受容してから思考の幅を広げていくという内側のアプローチと、呼吸法を行いリラクゼーションを体験する外側のアプローチをバランスよく行うことです。これから先も予期せぬ出来事や困難な状況と直面する機会があるかもしれません。そんな時に焦らず冷静に対応していくスキルを身につけておきたいものですね。

ライター/南 舞

臨床心理士。岩手県出身。多感な思春期時代に臨床心理学の存在を知り、カウンセラーになることを決意。大学と大学院にて臨床心理学を専攻し、卒業後「臨床心理士」を取得。学生時代に趣味で始めたヨガだったが、周りと比べず自分と向き合っていくヨガの姿勢に、カウンセリングと近いものを感じ、ヨガ講師になることを決意。現在は臨床心理士としてカウンセリングをする傍ら、ヨガ講師としても活動している。

Instagram: @maiminami831

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告
  • 3
  • /
  • 3



RELATED関連記事