今すぐ実践!家庭でできるフードロスゼロ|持続可能な未来を実現しよう

 今すぐ実践!家庭でできるフードロスゼロ|持続可能な未来を実現しよう
Photo by Artur Rutkowski on Unsplash

コロナウイルス肺炎の世界的な流行によって、少し前まで当たり前に手に入っていたものがなかなか手に入らないという事態に見舞われている方も少なくないかもしれません。シンガポールでサステナブルな暮らしの実現を目指している筆者にはこの経験は、飽食により生産された食品が使われることなく、また食べられることなく破棄される「フードロス」について改めて考えさせる出来事となっています。

広告

今あるもので充分に足りている「サントーシャ」

santosha
Photo by Omid Armin on Unsplash

コロナウイルス感染拡大の影響を受け、外出自粛や禁止となっている方も多くいる現在。「外に出られない」という状況下でまず私たちがやることと言えば、スーパーマーケットに行き「飢えを凌ぐための買い物」ではないでしょうか。

買いだめに間に合わなかった人々は、それまで当たり前のように手に入るはずだったものが手に入らない状態になっているかもしれません。そんな時も焦らずに覚えておいておきたいのが、ヨガ哲学の中にある「サントーシャ」という教え。日本語では「知足」と訳され、「足るを知る」という意味を持ちます。

今あるもので充分に満ち足りていて、不足感がなく幸せだということを表すこの教えは、余計なものを持ってしまうことで本当に必要な人にものが渡らなくなってしまうことや、不必要に持ちすぎて廃棄してしまうことを防いでくれます。

大量生産、大量消費社会を生きる私たちは、必要以上に食品を求めすぎ手に取りすぎています。それが「フードロス」という問題へ繋がるのです。足りないと思っていても、実は充分足りているのかもしれません。

フードロスとは

「フードロス」とは、食べ残し、売れ残り、期限切れ食品など、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されること。日本語では「食品ロス」、「食料ロス」とも言われます。

2019年7月15日に発表された「世界の食料安全保障と栄養の現状」報告書によると、2018年は世界では推計8億2000万人が十分な食料を得ることができていないことが分かります。貧困や紛争、戦争、また気候変動などの理由から充分な食料が不足している途上国がある一方で、先進国の多くでは大量の食料が生産されていますが全て消費されるわけではなく、余ったものは廃棄されることが多いのです。

これは「持続可能な開発目標(SDGs)」での「2030年までに飢餓をゼロに(ゼロハンガー)」を達成するための大きな課題としても挙げられています。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

santosha
supermarket
shoppinglist
vegehack
thinker
minigarden
mango