仕事・恋愛・生き方が変わる自己肯定感との向き合い方

 仕事・恋愛・生き方が変わる自己肯定感との向き合い方
Photo by Kaylee Brayne on Unsplash
伊藤香奈
伊藤香奈
2020-03-27

あなたは自己肯定感が高い人?低い人?恋愛や仕事にも役立つ自己肯定感との向き合い方とは。

広告

自己肯定感とは?

「自己肯定感」は、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉、生き方やあり方を肯定的にとらえられること、などと表現されています。読んで字のごとくシンプルに考えるならば、自己を肯定している感じ、となります。反対語の「自己否定感」と比べるとわかりやすくなりますが、自己(自分)を否定しているのが自己否定感なので、自己肯定感は、自己(自分)を否定していない状態ともいえるでしょう。

自己肯定感は白黒ではない

自己肯定感は、あるかないかの白黒ではなく、とても高い、高い、まぁまぁ高い、普通、ちょっと低い、低いすごく低いといった具合に、幅があると捉えるとわかりやすいでしょう。またこの幅は、仕事において、恋愛において、家族の中において、など、シーンによって異なると考えた方がよさそうです。わかりやすい例を挙げるなら、仕事をバリバリと頑張っている女性は、仕事に対しては結果を出す自信があり自己肯定はとても高い状態と言えますが、一方恋愛となると、女性としての自分の魅力に自信なかったり、スカートやワンピースなど女性らしい恰好をするのが恥ずかしいなど自己否定の状態、といった具合です。白黒ハッキリするものではなく、自分の中にもいろいろな状態が混在していると考えてみましょう。

自己肯定感が低い人ほど「低い」と認められない

自己肯定感が低い人は、自分に対して低い評価をしているにも関わらず、外部から低い評価を受けることを嫌ったり恐怖心を持ったりします。その為、「あたなも自己肯定感が低い可能性がある」と、例えばこの記事で当てはまる部分があったとしても、「私はそんなことはない」と考えるでしょう。なぜなら、「低い」ことは「悪い」ことだと考えているから。少し厳しい言い方になりますが、「私はそんなことない!と思っている時点で、すでに自己肯定感が低い証拠なんだよ」ということなのです。ただここでさらに深堀したいのが、どのシーンにおいて自己否定が強く、どのシーンでは肯定感を持つことができているか?と冷静に切り分けてみることです。

あなたの自己肯定感は低い?高い?チェックしてみよう

恋愛

□好きな人に嫌われたくなくて我慢してしまう

□太っている、かわいくない等、容姿にコンプレックスがある

□やりとりの返信が来ないと不安になってしまう

□パートナーがなぜ自分のことを好きなのかわからない(または好きかどうか不安がある)

□モテないのは、自分の容姿や行動に問題があるからだと思う

□自分のことが好き、自分は素敵な女性と思えない

仕事

□ミスを指摘されたときに不機嫌になったことがある

□職場の自分とプライベートの自分は違うと思っている

□職場の人は自分のことをわかってくれていないと思う

□職場の人間関係や環境に不満がある

□ミスや間違いに対して、ついつい言い訳を考えてしまう

□仕事ができない人は、信用されないと思う(信用していない)

家族

□両親や兄弟のことが嫌い

□両親や兄弟の関係がうまくいっていない

□父親・母親の性格や容姿で自分と似ている部分があることに嫌悪感がある

□両親に甘えることが苦手

□生んでくれたことに感謝できない。なぜ生まれてきたのか?と考えてしまう

□この世の中に自分の味方はいないと思う

どれか一つでも当てはまるのであれば、自分自身を否定する気持ちが心の底にある可能性があります。数が多いとすごく低いというわけではなく、1つだけでもとても大きな影響を与えていることもあります。もし、チェックをする中でも、「当てはまると思いたくない」という気持ちがわいてきたら、そう思ってしまう気持ちに蓋をせずその気持ちの存在に気づいてあげましょう。

自己肯定感との向き合い方

1.苦手分野に気づこう

勉強にも得意分野と不得意分野があり、不得意分野がある人はすべて「勉強ができない人」と判断させるわけではありませんよね。それと同じように、自己否定をしてしまっている部分があったとしても、あなたの存在すべてを否定しているのではないということをまずは忘れないでください。その上で、自己肯定感というくくりの中でどの分野に苦手があるかを見つけるには、勉強に当てはめて考えるとわかりやすいでしょう。どの教科が苦手か?にまず気づき、どうして苦手なのか?どの部分が苦手なのかをさらに細分化していきます。まずは、仕事のシーン、恋愛のシーン、家族のシーン、またはそれ以外といった具合に、大きく分けてみた場合に自分の否定感はどこにありそうでしょうか?

2.苦手の深堀り

数学が苦手!と気づいても、その中でも体積を求めるのが苦手なのか、分数の割算が苦手なのか、と深堀していきましょう。例えば、仕事分野は自信を持てそうだけど、恋愛分野に苦手が多そうだな。→恋愛分野でも、「女性らしくいる」ということに拒否反応がありそう。→スカートをはいたりワンピースを着たり、女性らしい恰好をすることは、「男性に媚びを売っている」ようで嫌だなと感じる。→なぜ媚を売っていると感じるのかというと・・・・という具合に、「なんで?」を3回繰り替ええして考えてみましょう。

3.肯定も否定もしない

どの分野が苦手か?の深堀ができたら、その苦手をポジティブに変換しよう!とする必要はありません。「そうか、自分ってこういう気持ちがあったんだな」と気づくだけでOKなのです。そして、「変化する必要はない」「そういう気持ちを持っていてもOK」と、今の状態をそのまま気づくことだけに専念しましょう。

4.少しだけ口に出してみる

上記の3番まで進めば、まずはOK!ですが、さらに自己肯定と向き合いたい場合は、気づいた気持ちを家族や友達に話をしてみましょう。口にするのが恥ずかしい場合は、SNSに書き込んだり、ブログにしてみたり、何かアウトプットできれば方法はなんでもOK。その際も、「こういう自分って駄目だよね」という表現ではなく、「私ってこう考えるところがあったんだよね~」と、オチのない話をしてみましょう(男性はオチのない話は苦手かもしれませんが!)言葉にすることで、もう少し深堀できたり、新しい気持ちに気づいたり、または少し気が晴れたよう気分になるかもしれません。

まとめ

自己肯定感が変わってくると、仕事への不満がなくなったりパートナーとの関係性が良くなったり、周りの環境も確実に変わってきます。しかし、成長してステージが上がると、環境や付き合う人など様々な変化の中で、今まで感じもしなかった新しい劣等感や罪悪感・コンプレックスなど、新しい課題が現れることがあります。自己肯定感は高いか低いかという一直線上を上下に移動するものではなく、波のようにずっと変化し続け、そして向き合い続けていくものなのかもしれません。その変化を楽しめるようになると、人生そのもののとらえ方すら、変わってくるのです。

※自己肯定の診断テスト及び自己肯定の解釈は、著者独自のものです。

ライター/伊藤香奈
ヨガビジネスアドバイザー、ヨガインストラクター、ヨガライター、会社員。ハワイで全米ヨガアライアンス200時間を取得後、ヨガマットブランドにて新規ヨガイベントの立ち上げや新人講師発掘オーディションのプロデュース責任者等を歴任。800人以上のインストラクターと出会い、現在ヨガ雑誌やイベントの第一線で活躍するインストラクターを数多く育成・輩出する。2017年にヨガインストラクターのビジネスサポートを行う「ヨガビジネスアドバイザー」と「ヨガライター」の活動をスタート。ヨガインストラクター向けビジネス講座を毎月開催し、ヨガインストラクターの活躍を裏から支えている。Instagram@itokana45

 

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

RELATED関連記事