バランスの要は足!足首まわりの2つの筋肉の鍛え方
バランスがとれない、踏ん張れないといったポーズのお悩みに、見落とされがちなのが足首の使い方です。ここが安定することで、すんなり改善できる可能性も。足首まわりの筋肉を鍛えて、強い足首をつくりましょう。教えてくれるのは、理学療法士でヨガティーチャーの中村尚人先生です。
土台の「足首」を鍛えて下半身を安定させよう
「足首は体を支える土台でありながら、可動性が高い場所。だからこそ、ケガなどのトラブルが起こりやすいんです」と中村先生。足首は複数の骨が集まってできている場所で、関節の数が多く、複雑な動きができます。その反面、不安定にもなりやすいそう。
そこで注目したいのが、足首を支える「腓骨筋(ひこつきん)」と「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」です。下腿と足首をつなぎ、足首の可動性と安定性をつくっている重要な筋群。これらを鍛えることで、強く機能的な下半身をつくることができます。
足首の基本の動きとは
まずは足首の基本の動きをおさえましょう。足首の基本の動きは主に6つあります。
背屈(足首を曲げる)・底屈(足首を伸ばす)
足首の曲げ伸ばし動作。背屈は足首を曲げる動き、底屈は足首を伸ばす動き。背屈をフレックス、底屈をポイントと呼ぶこともある。
回外(小指体重)・回内(親指体重)
親指側・小指側という横方向の動き。回内は親指側に体重がのり足裏が外側を向く動き。回外は反対に足裏が内側を向く動き。
内返し(内側に蹴る)・外返し(外側に蹴る)
右の2つ(底屈・背屈、回内・回外)の複合動作。内返しは内側に蹴る動き(底屈+回外)。外返しは外に蹴る動き(背屈+回内)。
かかとが浮く・踏ん張れない・グラグラするㇵの字になる原因
「腓骨筋」が弱くて体重が小指に乗りがち
腓骨筋が弱い人は小指側に体重が乗りやすく、足首が不安定になりがちです。
→「腓骨筋」の鍛え方はこちら
「前脛骨筋」が弱くて体重が親指に乗りがち
親指側に体重がかかり過ぎる人は、前脛骨筋が弱っている可能性があります。
→「前脛骨筋」の鍛え方はこちら
教えてくれたのは…中村尚人先生
理学療法士、ヨガインストラクター。医療とボディワークの融合、予防医学の確立を目指し活動中。ヨガ・ピラティススタジオ「TAKT EIGHT」、姿勢・歩行改善スタジオ「UPRIGHT」を主宰している。
モデルを務めてくれたのは…福田萌子さん
沖縄県出身。adidasグローバルアンバサダーを務める。バレトントレーナーであり、ロードバイクが趣味というアクティブ派。特技はヨガと華道。現在、雑誌やTV、CM等で幅広く活躍中。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く