【たれ尻&太腿のたるみ解消】橋のポーズで足踏み10回!お尻と腿裏を鍛える下半身痩せヨガエクサ


今回は、垂れたお尻や、たるんだ太腿にフォーカス!下半身の大きな筋肉、お尻と太腿の裏を鍛えるエクササイズのご紹介です。ヨガの橋のポーズを元に、10回足踏みするだけでOK!少ない回数でもしっかり効く、下半身痩せに効果的なヨガエクササイズです。
下半身太りの原因
下半身には、太腿の筋肉「大腿四頭筋」「ハムストリングス」や、お尻の筋肉「大殿筋」など、体の中でも大きな筋肉が集中しています。

そのため、筋肉量が減って衰えると、代謝が落ちて脂肪が溜まりやすくなります。お尻が垂れ、その重みで太腿がたるんで、下半身太りにつながります。
また、股関節の動きが鈍く、周辺の筋肉が硬くなることも原因のひとつです。リンパの流れが滞るため、水分代謝や老廃物の排出も滞ります。するとむくみや冷えにつながり、より脂肪をため込みやすくなるのです。
下半身太りを防ぐには?
下半身太りの予防や解消には、筋力を衰えさせないことが何よりも大切です。重力に抗い、体を支える役割もある「大殿筋」や、お尻を下から支えて引き上げる働きのある太腿の裏の筋肉「ハムストリング」を鍛えることから始めましょう。更に股関節がガチガチにならないように、動きをスムーズに保つことも忘れずに!
橋のポーズで足踏み10回!大殿筋とハムストリングを鍛える下半身太り解消ヨガエクサ
ヨガの橋のポーズを元にしたエクササイズです。お尻と太腿裏に意識を向けてスッキリした下半身を目指しましょう。
〈やり方〉
1)仰向けになり、脚を腰幅に開いて膝を立てる。かかとはお尻から少し離しておく。

2)両手のひらと足の裏で床を押し、お尻を浮かせる。(橋のポーズ)

3)右のかかとで床を押す。太腿の裏とお尻を意識して左脚を床から浮かせ、元の位置に下す。

4)同様に、左のかかとで床を押しながら右脚を浮かせて下す。

5)左右交互に、足踏みする動きを10回繰り返す。
〈ポイント〉
橋のポーズでは、お腹を軽く引き込み、腰が反れないようにしましょう。足の裏全体を床に根付かせ、ポーズを安定させます。
足踏みするときは、軸足の大殿筋とハムストリングを意識!股関節をしっかり動かすことも大切です。骨盤が左右にブレないように注意して行いましょう。
大殿筋やハムストリングを鍛えることで、お尻や太腿はもちろん、下半身全体が引き締まります。美脚にも効果的なエクササイズですよ。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く