【下半身太りは改善できる!】スッキリ下半身へ大変身する「リンパ流しクイックストレッチ」

 【下半身太りは改善できる!】スッキリ下半身へ大変身する「リンパ流しクイックストレッチ」
イラストAC
Masako Janeway
Masako Janeway
2025-03-11

下半身太りが気になる方にまずやって頂きたいのが、脚のむくみを改善することです。今回はむくみと下半身太りの関係とその改善法として、クイックに出来るお勧めのむくみ改善ストレッチをご紹介します。

広告

下半身太りの原因とは?

体の中でも比較的下半身に脂肪を溜め込みやすかったり、運動や食事制限をしても上半身に比べて下半身がなかなかスッキリしないとお悩みの方もいらっしゃると思います。
そのような方に共通しているのが "脚がむくみやすい” つまり下半身の血流やリンパの流れが滞っているということです。

下半身太りイメージ
イラストAC

むくみが引き起こす悪循環

体内の有害なウィルスや老廃物を回収し、ろ過するなど体の浄化や免疫力の要となるリンパの流れと、二酸化炭素や老廃物などを心臓や様々な臓器まで戻し、再び血液をきれいにするという体の代謝にとって要な循環の役割を持つ静脈の流れ、このどちらの流れも共に弱まっていると「むくみ」という症状を引き起こします。
特に下半身は臓器より下にある時間が長いために脚のむくみは起こりやすいと言えます。

このように老廃物が蓄積していたり、血液循環が弱くなっていることで脂肪の分解プロセスを遅らせてしまうのです。また、脂肪の蓄積リンパ管や静脈を余計に圧迫してしまうため、更なるむくみを引き起こす悪循環も

血液の流れイメージ
イラストAC

下半身太り解消に大切なこと

必要以上に摂取してしまったカロリーは内臓脂肪や皮下脂肪として蓄積されてしまうので、食事の面(特に塩分と糖質、アルコールなど)を見直すことも大切ですが、下半身太りが気になる方は最後にご紹介するむくみ改善のための「リンパ流しストレッチ」に加えて以下のことにも取り組んでみてはいかがでしょうか?

足指〜足裏の筋肉を活性化する

足指や足底筋が弱くなると、”通常ならば大きなエネルギー消費が期待できる”尻や脚の裏側、脚の内腿の筋肉が上手く使えなくなります。これは下半身太りだけでなく猫背姿勢やO脚の原因にもなり得ます。

これらの対策としては足指グーパーや下のイラストのように足裏でタオルをたぐり寄せる「タオルギャザーエクササイズ」をお勧めします。

タオルギャザー
イラストAC

足首の柔軟性をUPさせる

足首の柔軟性が低下するとかかと重心になり、太もも前側の筋肉に頼って姿勢を保つような筋肉の使い方になってしまいます。同じ脚の中でも使われない筋肉と使いすぎの筋肉が存在し、このバランスの悪さが効率よく下半身をスッキリさせることを難しくさせるのです。

特に太もも前側の張りが気になる方足首まわしなど積極的に足首のストレッチを行ってみましょう。

足首回しイメージ
イラストAC

「クイック下半身リンパ流しストレッチ」

①仰向けになり、両手を重ねるようにして右膝の裏側に当てて右膝を胸に近づけます。右脚は脱力し、膝裏に両手を置いたまま右膝を軽く30回程度バウンスさせます。
終わったら左側も同様に行いましょう。

リンパ流しストレッチ
photo by Masako Janeway

②次に両膝を曲げて足首をクロスさせたら、そのまま両膝を床の方へ下ろして脚全体をリラックスさせます。その姿勢でゆったり呼吸を5回程度します。
終わったら、足首のクロスを入れ替えて同様に行いましょう。

リンパ流しストレッチ
photo by Masako Janeway

▼分かりやすい動画で確認したい方はこちら▼

 

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

下半身太りイメージ
血液の流れイメージ
タオルギャザー
足首回しイメージ
リンパ流しストレッチ
リンパ流しストレッチ
【下半身太りは改善できる!】スッキリ下半身へ大変身する「リンパ流しクイックストレッチ」