腰痛の原因は腰だけじゃない?股関節のつまり感&もも裏のガチガチ感を解消する【腰痛緩和ポーズ】

 腰痛の原因は腰だけじゃない?股関節のつまり感&もも裏のガチガチ感を解消する【腰痛緩和ポーズ】
AdobeStock

腰痛を和らげるためには、腰そのものだけでなく、関連する他の部位にも意識を向けることが大切です。今回は、股関節と太ももの裏側を意識した、椅子を使って行うヨガポーズをご紹介します。

広告

腰痛軽減に必要な柔軟性とは?

腰痛を軽減するためには、腰周りの筋肉の緊張をほぐし、股関節や太ももの裏側(ハムストリングス)の柔軟性を高めることが大切です。

股関節は上半身と下半身をつなぐ重要な関節で、スムーズに動くことで腰への負担を分散する役割を持っています。しかし、長時間座っていることや運動不足で股関節の動きが悪くなると、腰が本来お尻や太ももの筋肉が支えるべき動作を補おうとし、負担が集中しやすくなります。その結果、腰への負担が増え、痛みにつながることがあります。

股関節
イラストAC

また、ハムストリングスは骨盤を支える重要な役割を果たしています。この筋肉が硬くなると、骨盤の前後の動きが制限され、腰の自然なS字カーブが崩れます。これも腰への負担を増やす要因の一つです。

このように、股関節やハムストリングスの硬さは腰への負担を大きくし、結果的に腰痛を引き起こす原因となります。そのため、腰痛対策としてこれらの部位の柔軟性を高めることは大切です。

腰まわりの緊張がほぐれる、椅子を使った「トカゲのポーズ」

今回ご紹介する「トカゲのポーズ」は、股関節のつまりを解消し、硬くなったハムストリングスを柔らかくする効果があります。
ポーズを行うことで、股関節が開き、腰周りの筋肉の緊張がほぐれて血行が促進されるため、腰痛の軽減が期待できます。
椅子を使って負荷を軽減しながら行います。

<やり方>
1)椅子、または低いテーブルの上に両手を乗せて膝立ちになり、右足を椅子の外側に踏みだす。右膝、右足のつま先を外側に向ける。

トカゲのポーズ
Photo by Kayoko Yoshida

2)両手をついたまま、右脚を伸ばしてお尻を後ろへ引き、その後また右膝を曲げる。この前後の動きを数回繰り返し、右の股関節や右のもも裏を少しずつほぐしていく。

トカゲのポーズ
Photo by Kayoko Yoshida

3)膝を曲げ、腰を下げた状態でキープ。右の股関節が徐々に開き、右のもも裏もじんわりと伸びる様子を感じる。両肩の力を抜いて数回呼吸を繰り返す。
もう少しできそうなら、前腕を椅子についてストレッチを深める。

トカゲのポーズ
Photo by Kayoko Yoshida

4)終わったら右膝を床について、反対側も同じように行う。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

股関節
トカゲのポーズ
トカゲのポーズ
トカゲのポーズ