【猫背改善の決定版】見落としがちな「背骨上部」の可動性UPで、みるみる美姿勢になれるヨガ

 【猫背改善の決定版】見落としがちな「背骨上部」の可動性UPで、みるみる美姿勢になれるヨガ
photoAC
津村早紀
津村早紀
2025-02-23

丸まった背中、内側に巻いた肩、いわゆるしつこい猫背を改善したいとお悩みの方へ。姿勢を良くしようと背骨動かしているつもりがどんどん腰や首が痛くなる・・そんな方も多いのではないでしょうか。本日はそんなお悩みを解決すべく、背骨の中でもとくに見落としがちな「背骨上部」の可動性を取り戻し、みるみる猫背が改善し、美姿勢になれるヨガの動きをご紹介します。

広告

猫背解消の大切なポイントは、背骨上部の可動域UPだった!?

実は「猫背」といってもいくつかパターンがあります。今日は特に現代人に多い背骨の上部(上部胸椎)が丸まっているパターンにフォーカスを当ててきます。

そもそも背骨上部(上部胸椎)が硬くなる原因は?

下の図のように「胸椎」自体は緩やかに後方にカーブしている状態が自然です。
しかし、日常生活でスマホ操作やデスクワーク・リモートワーク等が長時間続くと、もともと後湾している胸椎のカーブがさらにきつくなることで、背骨上部周辺の筋肉にどんどんストレスがかかり、硬く動きづらくなると言われています。

また、この状態で「姿勢を良くしよう」と頑張って胸を反ったり、肩甲骨を寄せる動きを続けていても、上部胸椎が動きづらいので代わりに動いてくれる「腰」や「首」ばかりに負担がかかり、ますます本来動かしたい上部胸椎が動かないまま硬くなってしまうという負のループになることも・・

a
イラストAC

背骨上部の可動域を上げるには、胸椎の回旋が重要

胸椎(胸の背骨)は本来、回旋(捻じる動き)しやすい構造なのですが、上記で説明した日常生活の癖や習慣が長時間続くと、動きが硬くなり代わりに腰や首に負担がかかります。
腰や首で動きを代償することなく、胸椎をしっかり回旋させることで、背骨上部がほぐれ、可動域が広がり猫背改善にも繋がります。

本日ご紹介する動きはシンプルな動きではありますが、からだの使い方のポイントを丁寧に押さえながらやることで効率よく猫背改善ができる動きになっています。本気で猫背を解消したい方は、ポイントを抑えながらぜひ試してみて下さいね!
 

〈猫背解消の決定版〉背骨上部の可動性を取り戻し、美姿勢を叶えるヨガ

①四つん這いからスタート。左脚を後ろに引き、右手を頭の後ろにそえる。この時のポイントは、頭・胸・骨盤が一直線に並ぶようにすること。

美姿勢ヨガ
photo by Saki Tsumura

②息を吐きながら、右側に胸をツイストする。背骨上部にアプローチしたいので、骨盤が一緒にねじらないように腰骨を平行に保ちながら、頭が前に落ちないよう手と後頭部で押し合いっこしながら胸を捻じりましょう。

美姿勢ヨガ
photo by Saki Tsumura

③②の状態から右腕を天井の方へ伸ばし、左の脇の下を通して肩とこめかみを床に下ろす。
息を吸いながら左腕を天井の方へ持ち上げ、余裕がある方は背中の後ろに腕を回してみましょう。
ここでも意識したいのは、お腹を薄くしながら腰を守り、胸を丁寧に捻じること。この姿勢で5呼吸ほどキープする。反対側も同様に行います。

美姿勢ヨガ
photo by Saki Tsumura

 

詳しい動きを動画で確認したい方は、コチラからどうぞ

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

a
美姿勢ヨガ
美姿勢ヨガ
美姿勢ヨガ
【猫背改善の決定版】見落としがちな「背骨上部」の可動性UPで、みるみる美姿勢になれるヨガ