【食物繊維を多く含む食品を摂取すると、腸の感染症を防げる可能性!?】研究結果が示唆!


野菜、豆類、穀物などの食物繊維を多く含む食品を摂取することが、有害な細菌から体を守ることに役立つかもしれない。
腸内微生物叢とは、腸内に生息する細菌などの微生物の総称である。この腸内微生物叢は人によって異なっている。大腸菌、赤痢菌、肺炎桿菌などの腸内細菌科と呼ばれる細菌群は、健康な人間の腸内細菌叢にも微量に存在しているが、体内の炎症の悪化や摂取した食品の影響などにより、これらの細菌が大量に増殖すると、病気や疾患を引き起こすことがある。腸内細菌科の細菌が大量に繁殖すると、深刻なケースでは生命の危険にさらされることもある。
食物繊維の摂取が腸感染症予防に役立つ可能性
研究者らはコンピューター解析を用いて、45カ国12,000人以上の検便サンプルから腸内微生物の構成を分析した。その結果、その人の腸内細菌叢の「特徴」から、腸内細菌科が繁殖しやすいか否かを予測できることが分かった。この結果は、健康状態や居住地域に違いに関わらず一貫していた。さらに、感染症から体を守っている可能性が高い135種類の腸内微生物を特定した。これらの中でも特に注目すべきは、フィーカリバクテリウムと呼ばれる細菌群で、食物中の繊維を分解し、健康に有益な短鎖脂肪酸という化合物を生成する。これにより、さまざまな病気の原因となる腸内細菌科の細菌による感染を防ぐことができるようだ。

食品の選択で有害な細菌の繁殖を抑えられる可能性
「腸内細菌叢が有害な細菌の増殖を抑える上で重要な役割を果たしており、この作用は食事によって調節できる可能性があるということです。」「野菜、豆類、全粒穀物などの食物繊維を摂取することで、腸内細菌が短鎖脂肪酸を生成するための原料を供給することができます。短鎖脂肪酸は、病原性細菌から私たちを守る物質です。」と、この研究の上席著者ケンブリッジ大学獣医学部の研究者アレクサンドル・アルメイダ博士は述べている。また、アルメイダ氏は、今回の研究は治療や介入を行わずデータを分析する観察研究のため、食物繊維が有害な細菌から体を守ることを証明したわけではなく、実験的に検証する今後の研究が必要だと特記している。

食物繊維の摂取を増やすには?専門家からのアドバイス
米国登録栄養士であるジュリア・ズンパーノ氏は食物繊維を多く含む食品を以下のように挙げている。
- 果物(ベリー類、バナナ、りんご、梨、アボカド、キウイなど)
- 野菜(濃い緑色の葉野菜、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、カブなど)
- 豆類(黒豆、インゲン豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)
- 全粒穀物(そば、オーツ麦、キノアなど)
さらに、以下のような、食物繊維が少ないことが多い加工食品やインスタント食品の摂取を控えるか、抑えるよう推奨している。
- 加工肉
- 焼き菓子
- 揚げ物やファーストフード
- スイーツやデザート
- 炭酸飲料
- 加工脂肪(マーガリンやショートニング)
「グラム単位で計算するのは現実的ではありません。」と、ハーバード大学医学部の医学教授でもあるウォルター・ウィレット博士は言う。「最もシンプルなのは、穀物を食べる時は必ず全粒穀物にし、さまざまな果物や野菜を食べるようにする、といったシンプルなルールを設けることです。そうするだけでたくさんの食物繊維を摂取できます。」とアドバイスする。
出典:
https://www.everydayhealth.com/digestive-health/fiber-may-help-protect-gut-against-infections/
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く