その疲れ「もも裏・膝裏・ふくらはぎの硬さ」から?疲れにくい体になる【寝たまままとめてストレッチ】

 その疲れ「もも裏・膝裏・ふくらはぎの硬さ」から?疲れにくい体になる【寝たまままとめてストレッチ】
AdobeStock

日頃感じる疲れやすさの理由は様々ですが、もも裏、膝裏、ふくらはぎの硬さもその一因です。今回はこれらの3か所を寝たままでまとめて伸ばせるストレッチをご紹介します。こまめに続けることで柔軟性を高め、日常生活で疲れにくい体を作りましょう。

広告

もも裏、膝裏、ふくらはぎの硬さと疲れやすさの関係

前屈をするときにもも裏、膝裏、ふくらはぎの硬さを感じる方も多いのではないでしょうか?
これらの部位はそれぞれ、体の動きや血流、姿勢に大きな影響を与えるため、硬さが疲労感を引き起こします。

もも裏が硬い
イラストAC

もも裏(ハムストリングス)

もも裏は大きな筋肉で、歩行や立ち上がる動作に関わっています。硬くなると腰や背中に負担がかかり、全身の疲れやすさに繋がります。
また、筋肉の硬さからくる血流の悪さで疲労物質が蓄積されやすくなります。

膝裏

膝裏は膝関節の動きに関わる筋肉や腱が集まっています。
硬くなると膝の動きが制限され、歩行時に負担がかかり、疲れやすさの原因になります。

ふくらはぎ

ふくらはぎの筋肉は、心臓に血液を戻すポンプの役割を果たしています。
長時間の立ち仕事や座り仕事、運動不足で硬くなると血液の循環が滞り、足のむくみや疲れやすさに繋がります。

今回は、硬さを感じやすいこれらの部位をまとめて伸ばして柔軟性を高め、疲れにくい体づくりに役立つストレッチをご紹介します。

硬い3カ所をまとめて伸ばす、寝たままストレッチ

毎回息を吐くたびに、硬さがゆるんでいくのをイメージしながら、最後まで丁寧に息を吐ききるのが効果アップのポイントです。呼吸にも意識を向けることを忘れずに行いましょう。

<やり方>
① 両膝を立てて仰向けになり、右脚を持ち上げて両手で太ももを支える。右膝は伸ばしきらなくても良い。左脚は床に下ろしたままにして、腰を床に安定させる。

*脚を心臓より高く上げることも、下半身の血流改善につながります。

脚ストレッチ
Photo by Kayoko Yoshida

② つま先をできるだけ天井に向けて息を吸い、吐きながら足首を曲げてつま先を顔の方へ向ける。ふくらはぎ、膝裏、もも裏の伸びを感じながら、3回ゆっくりと呼吸をする。

脚
Photo by Kayoko Yoshida

③ 息を吸いながらつま先を天井に向けて、伸ばした部分を一度ゆるめ、吐きながらまた足首を曲げて3呼吸キープ。これを何度か繰り返し、終わったら反対の脚でも同じように行う。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

もも裏が硬い
脚ストレッチ
脚