「朝、寒くて起きれない…」【起き抜け1分!】ベッドの上でできる目覚めスッキリヨガポーズ


寒い朝はなかなかベッドから抜け出せなかったり、身体を動かすにもやる気スイッチが入りずらいことありますよね。そんな時は胸を大きく開いてぐーんと伸びるアッパードッグがおすすめ。ベッドの上でできるので起き抜けすぐに取り入れることができるのも嬉しい。朝いちばんの習慣にして寒い朝を気持ちよく迎えましょう。
寒い朝、なかなか起きられないのはなぜ?

朝スッキリ起きられない、寒くて布団から出られないなど、冬の朝は他の季節に比べて起床に時間や労力がかかる人が多いです。睡眠時間や睡眠の質は変わらずとも、外的要因や動物的本能から起床しづらい状態に…。
寒い冬はすっきりと起きづらくなるメカニズムからお話します。
①日照時間が短い
本来人間は、太陽と共に起き、月と共に眠る動物です。日照時間が短くなる冬は朝陽が昇る時間も遅く、まだ暗い中で起床することは意識で身体を目覚めさせることになるので時間やエネルギーを要します。
こうした体内時計の乱れだけでなく、陽を浴びる時間が少ないとセロトニンなどの神経伝達物質が減り、気分の落ち込みや意欲の低下などメンタル面に影響が出ることもあります。そうしたことから、スッキリとした爽やかな1日の始まりというよりも、暖かい布団の中でもう少しモゴモゴだらだらしていたいという気持ちが起きやすいのが日照時間が短く寒い冬の朝なのです。
季節的な日照時間は変えられないので、日頃から太陽を浴びる習慣を作ったり、たくさん笑うこと(笑顔を作ることでセロトニンが増えると言われています)を心がげて生活しましょう。

②体温が下がりやすい
私たちは夜になると副交感神経が優位になり、身体がリラックスすることで睡眠の準備を始めます。暖かい布団に入っていると手足の表面温度が上がって熱放散が起き、深部体温が下がります。深部体温とは脳や内臓、筋肉の温度のことを言い、約0.4℃下がると深いノンレム睡眠に入っていきます。
睡眠時はこうして深部体温を下げることで質の良い眠りに導いているのですが、睡眠前に手足などの表面温度が低い状態であると熱放散がうまく働かず、深部体温が低下しないことで眠りが浅くなってしまいます。
つまり睡眠前に体温が下がらないようにすることが、質の良い睡眠とスッキリとした目覚めには必要であるということになります。湯船に浸かって全身を温めたり、湯たんぽや電気毛布などを使用して身体を温める工夫をすることが大切です。睡眠前だけでなく、日頃から運動を習慣にして筋肉を使うことで代謝を上げ、基礎体温が下がらないように意識しましょう。
朝起きづらい人はこれやって!目覚めスッキリ「アッパードッグ」
寒い冬にスッキリ起きられないからと諦めていてはもったいない!なかなか抜け出せないベッドの中でできるヨガのポーズ「アッパードッグ」をご紹介します。
身体の前面を気持ちよく伸ばして胸を開き、前向きな気持ちで朝のスイッチを入れましょう。
アッパードッグのやり方
1. うつ伏せになり、胸の横に手をつく
2. 息を吸いながら両手で床を押して胸・お腹を持ち上げ視線は斜め上へ
3. 腰の負担がないよう、足の甲で床を押してスネと前腿を床から浮かせる
4. 脚の付け根(鼠蹊部)から上半身を引き上げ肩を下げて深く呼吸を繰り返す(5呼吸ほどキープ)

5. 両手で床を押し四つん這いを通りながらお尻を踵に落としてチャイルドポーズで数回呼吸する(腰や背中を緩める)
AUTHOR

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く