万年肩こりを卒業!スキマ時間にサクッとできる猫背&肩こり解消ストレッチ

 万年肩こりを卒業!スキマ時間にサクッとできる猫背&肩こり解消ストレッチ
photo by photoAC

やりすぎは良くないと分かっていても、現代人にとって欠かせないパソコンやスマートフォンでの作業。意識をしていても気づくと姿勢が悪くなっている、背筋をまっすぐ保てない…という方は多いのではないでしょうか。そこで今回はスキマ時間にサクッとできる猫背&肩こり解消ストレッチをご紹介します。

広告

猫背だと何がダメなの?

「猫背の方が姿勢が楽」と感じる方も多く、それゆえになかなか治せない場合や治す必要性を感じないこともありますよね。でも、実は猫背姿勢の時は腹筋と背筋を使っていないため、脳は勝手に「今は体を休めてリラックスしているんだ」と誤解してしまいます。その結果、私たちは普段からリラックスできていると感じてしまっています。

「リラックスしているならいいでしょ」と思うかもしれませんがこれは大きな間違いです。猫背の時、気分的にはリラックスしているように感じていても、体は本来頑張る必要がない首や肩、腰などに大きな負荷がかかっていて、凝りや痛みなどに発展してしまうのです。ですので、みなさんがつらいと感じている凝りなどの症状は無意識のうちに自ら招いている可能性があります。

猫背になってしまう理由

筋力のバランスの悪さによって、猫背を招きやすくなります。腹筋と背筋のバランスが悪い、またはどちらの筋力も落ちているとなると背骨は本来あるべき姿のS字カーブを描くことができません。猫背の姿勢はS字カーブをつぶしている状態ですので、体のどこかしらに負荷をかけ続けていることになります。

また、デスクワークが続いたり日常で動く習慣がない方、現代の生活習慣では肩まわりや股関節の可動域がどんどんと狭まっていき、姿勢が悪くなりやすくなります。

ヨガマットいらずの猫背&肩こり解消ストレッチ

正しい姿勢になるためには筋力を取り戻す必要がありますが、ガッツリ運動しなくても、今までよりも意識して背筋を伸ばす時間を増やすだけでも効果はあります。余裕があれば歩く時間を増やしてみたり、階段を使ってみたりする機会を増やすのがオススメです。

日常生活の中でちょっとしたことを意識するのと同時に、猫背姿勢に慣れて凝り固まっている肩まわりをほぐすことも重要です。そこで今回はヨガマットを使わずに肩まわりをほぐせるストレッチをご紹介します。

<やり方>

肩こり
photo by KogaNatsumi

1)体育座りになり、両手は体の後ろ、両脚は少し自分から遠ざけ指先を自分側へと向けましょう。腕は軽く肘が緩む距離に置きます

肩こり
photo by KogaNatsumi

2)息を吸いながら肘をつっぱって胸を前へ突き出そうとします。この時、肩甲骨が中央に引き寄せられている感覚があればOKです

肩こり
photo by KogaNatsumi

3)息を吐きながら力を緩めます。ゆっくり呼吸に合わせて3~5回ほど行います

肩こり
photo by KogaNatsumi
肩こり
photo by KogaNatsumi

4)時間に余裕があれば、肘を緩めた姿勢のまま片腕ずつに体重を乗せるようにしましょう。ガチガチになっている背中まわりの筋肉も一緒にほぐれますよ

力まずリラックスしながらやってみよう!

凝りを解消するぞ!しっかりほぐすぞ!と意気込むことも大切ですが、意識しすぎると余計な力が加わってしまいます。ストレッチする時はとにかく深呼吸をしながらリラックス状態で行いましょう。タイミングは一日の終わりでも良いですし、朝やっても良いです。やろうかなと思い立った時にやってみてくださいね。

広告

AUTHOR

NATSUMI KOGA

古賀奈津美

商社のサラリーマンをしていた頃に運動不足解消のために始めたヨガと出会う。ヨガを始めて半年後にRYT200を取得。週末のみ活動するインストラクターから、フリーランスのヨガインストラクターへと転身。常温ヨガ、ホットヨガ、溶岩ヨガなど様々なスタジオで指導。パークヨガやビーチヨガのイベントも実施。現在はオンラインヨガ・児童館にてママ向けヨガを実施中。RYT200取得/ヨガ解剖学基礎講座修了



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

肩こり
肩こり
肩こり
肩こり
肩こり