簡単&気持ち良い【股関節の詰まり感・違和感】がすっきり取れる「揺らすだけストレッチ」


運動不足などが原因で「股関節が詰まった感じ」はありませんかか? 放っておくと痛みを感じるようになったりして日常生活にまで支障をきたしてしまうかもしれません。揺らすだけで股関節の詰まりが解消するヨガストレッチをご紹介します。
股関節が詰まりやすいのはこんな人

・デスクワークなど座る姿勢が長い
・運動不足である
・歩幅が狭い
・脚を組む癖がある
・左右どちらかに重心をかける癖がある
・反り腰の姿勢になりやすい
・猫背の姿勢になりやすい
4つ以上当てはまった人は赤信号。ひとつでも当てはまった人は予備軍です。放っておくと、冷えやむくみ、太りやすくなる、脚がつる、脚や股関節の痛み、お尻が垂れる、ぽっこりお腹、転びやすくなる、体の歪みなどさまざまなトラブルに繋がってしまいます。
股関節が詰まる原因
股関節は太ももの骨である大腿骨と骨盤をつなぐ位置にあり、骨盤のくぼみに大腿骨の球状の部分がはまっている構造になっています。関節のジョイント部分が球状のため、前後左右の動きだけではなく、回すなどの立体的な動作が行えるのです。しかし、股関節周辺にある筋肉や筋膜が硬くなったり縮んだ状態でいると、股関節の可動域は狭まり動作時に詰まりを感じるようになるのです。
股関節周辺の筋肉が硬くなっている
デスクワークなどで長時間座る姿勢が続いたり、運動不足の人は、日常生活の中で股関節周辺の筋肉を動かす機会が少なく、股関節周辺の筋肉、特に背骨から大腿骨にかけて付着している腸腰筋がが硬くなったり縮んでしまっています。
また鼠蹊部には足の中で一番大きなリンパ節があるのですが、筋肉が硬くなることでそのリンパ節が圧迫された状態になり、詰まりを感じていることも考えられます。
揺らすだけヨガストレッチ
①床に座ったあぐらの姿勢から、片足を20cm程度前に出します。

②両手を足の前につき、息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら上半身を前へ倒します。

③そのまま上半身をゆらゆら左右に揺らしましょう。

④伸ばした両手を斜め前に移動し、再び上半身を揺らします。


※反対も同様に行います
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く