お疲れ気味のあなたへ【滋養満点】材料3つでできる「疲れが取れる」スペシャルドリンクの作り方

 お疲れ気味のあなたへ【滋養満点】材料3つでできる「疲れが取れる」スペシャルドリンクの作り方
Mami Nagata
永田舞美
永田舞美
2023-06-01

「疲れが取れない」「元気が出ない」そんなとき、どのように過ごしていますか?好きなものを食べたり、運動したり、お気に入りのリフレッシュ方法があるかもしれません。今回は、アーユルヴェーダの観点から、『なんだか疲れているな』と感じたときに取り入れたいドリンクをご紹介していきます。

広告

こんな風に感じていませんか?

・疲れが取れない
・忙しい日々が続いている
・ぐっすり眠れない
・気持ちが落ち着かない
・やる気が出ない
・感情の波が激しい


もし当てはまるものがあれば、滋養不足、つまり『オージャス』が不足しているサインかもしれません。

活力の源「オージャス」とは

オージャスとは、サンスクリット語で「活力素」「生命力」「バイタリティ」と訳され、私たちが活動していくうえで欠かせないエネルギーのことです。アーユルヴェーダでは、お母さんのお腹の中で受精卵が作られたとき、8滴のオージャスが心臓に送り込まれることで、鼓動が動き出すと言われています。このオージャスは、目には見えない微細な物質で、アーユルヴェーダドクターは、脈診でその人がどのくらいのオージャスを蓄えているのかを診ることができると言われています。

オージャスに溢れていると、肌ツヤが良く、目が輝いていて、声に張りがあります。そして身体も心も軽やかで元気で、多少のことではダメージを受けることがないのです。一方でオージャスが減ってくると、疲れやすく顔色が悪くなったり、心身共にバランスが崩れ病気になりやすくなってしまいます。また自分のことが嫌になったり、相手に攻撃的になってしまったり、ストレスを感じやすくなると言われているのです。

あなたの周りに、いつもきらきら輝いていて楽しそうな人や、会って話すと元気をもらえたり、その人がいるだけで場が明るくなったりする、そんな人はいませんか?そのような人は、オージャスに溢れているのです!

オージャスは日々の生活で作れる!

魔法のように聞こえる『オージャス』は、日々の生活習慣で増やすことも減らすこともできます。せっかくなら増やしていきたいですよね!

オージャスを作る方法の一つが食事です。口に入れたものがきちんと消化され、身体の構成要素を作る7つのステップを踏んだ後に、オージャスが作られると言われています。

材料3つで簡単に作れる「オージャスドリンク」

アーユルヴェーダでオージャスフードと言われている3つの材料を使って、滋養満点なオージャスドリンクを作ることができます。疲れたときにも簡単に作れるので、ぜひ取り入れてみてください。

<必要なもの>
・お好きなミルク・・・カップ一杯 (ノンホモ牛乳だとさらに滋養アップ)
・ギー・・・小さじ1/2
・デーツ・・・1粒

<作り方>
・お鍋に材料を全て入れ温め、デーツをハンドミキサーで撹拌する(ハンドミキサーがない場合は、フォークで潰すだけでもOK)
・お好みでシナモンをふりかけても美味しい

最近疲れているな、と感じたらオージャスが減ってきているサインです。ここで無理をしてはどんどんとオージャスを減らしてしまいます。

そんなときこそ、自分自身の身体や心のサインに耳を傾け、オージャスチャージをして、生き生きとした自分を取り戻していきましょう。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

お疲れ気味のあなたへ【滋養満点】材料3つでできる「疲れが取れる」スペシャルドリンクの作り方