島で暮らし、いつか「ひかりおば」と呼ばれたい|奄美在住 ヨガ講師 蘇ひかりさんインタビュー|後編

 島で暮らし、いつか「ひかりおば」と呼ばれたい|奄美在住 ヨガ講師 蘇ひかりさんインタビュー|後編
Photo by Chiaki Okochi

<日常に埋もれた感覚を掬い上げる>をキーワードに、さまざまな領域で活動される方へのインタビュー企画。大人になると、いつのまにか「当たり前」として意識の水面下に沈んだ感覚たちを、一旦立ち止まり、ゆっくりと手のひらで掬い上げる試みです。第6回目は、奄美大島に移住された蘇(いける)ひかりさんを訪ねた後編です。

広告

奄美大島でヨガ講師をされている蘇(いける)ひかりさん。前編では、2020年に名古屋から単身移住をされた経緯などをお伺いしました。後編では、実際の暮らしの様子や、島の人たちとヨガを通して過ごす時間についてお伺いします。

ーー奄美大島に住んでみて、移住前と比べて印象など変わったことはありますか?

移住して2年ほどが経ちますが、島の集落での暮らしがとても楽しいです。ご近所さんは、みんなの親戚のような関係で、まさに私が憧れていた生活のように思います。

奄美大島の集落には、伝統的な文化が今も根付いているところが大好きです。たとえば新月と満月の日に合わせてお墓参りをしたり、七夕のような季節の風習があったり。それから、島独自の料理を、おばあちゃんたちから習う時間も楽しいです。

その一方で、私の住む集落でも高齢化が深刻です。ここには100世帯ほどが暮らしていますが、子どもは1人もいません。ですから、受け継ぐ若者がいなければ、こうした文化もやがてなくなってしまうのではないかと感じます。

たとえば、行事の時に大切な島唄も、歌える人がどんどん減ってきているようです。私も行事の時に挑戦しましたが、独特な方言の上に、男女の掛け合いになっているためすごく難しくて……集落によっては、週に1回の練習会なども行っているそうですが、私の地域ではこうした活動はありません。だからこそ、数少ない同世代の夫婦とは、「私たちが繋いで、なくならないようにしていきたいよね」という話もしています。

島の人たちにとって、先にも話したような文化は、特別なことではなく、昔から行ってきた生活の一部として暮らしているようです。それは私から見るとすごいことですし、そういうところも大好きです。ですから、私の目標は、”島のおばちゃん”になること。移住者ではありますが、この大好きな島に根ざして生活し、いつかは「ひかりおば」と呼んでもらえるようになりたいです。

『奄美の食と文化』(南日本新聞社 出版)を嬉しそうに見せてくれるひかりさん
『奄美の食と文化』(南日本新聞社 出版)を嬉しそうに見せてくれるひかりさん
(Photo by Chiaki Okochi)

ーー集落の行事などにも参加されているんですか?

種下ろし(たねおろし)という行事では、新築のお家を回り、用意されたご馳走とともに、夜通し島唄と踊りをします。今年はコロナの影響で公民館での開催となりましたが、それでもみんなで顔を合わせる貴重な機会になりました。

私は初めて会う人も多かったのですが、なぜかみんな私のことを「ヨガの人でしょ?」と知っていて(笑)。こうしたことを煩わしいと感じる人もいるかもしれませんが、私にとってはそれも楽しいです。そこで出会った方に「ヨガをやってみたい」と言ってもらったことがきっかけで、対面クラスを始めることができました。

今は週に1度、集落に住む人を対象にした「テリャヨガ」というクラスを行っています。始めた時は本当に少人数で、「マンツーマンだったら恥ずかしいから中止にしようか」だなんて話もしていました。けれども、ありがたいことに口コミが徐々に広がり、あと1クラスを増やす予定です。

また、生徒さんは学生から50代の方まで、ほとんどがヨガの初心者でしたが、この1年で体がどんどん動くようになるのがよくわかります。そして何より、みなさんが継続して来てくださることが嬉しいです。

Photo by Chiaki Okochi
果物の直売所のスペースを借りて行われる「テリャヨガ」
(Photo by Chiaki Okochi)

”全部ひっくるめていろんなことを、豊かに感じて生きていけたらいいな”

ーー障がい者の就労支援施設でもヨガを教えているそうですね

私の勤める施設は、継続就労支援B型と呼ばれるもので、心身に一部障がいを抱えた方に対して支援を行っています。私はヨガを教えているほか、作業のサポートなども行っています。

ここでの学びは大きく、自分の中のヨガとの付き合い方が変化したきっかけにもなりました。たとえば、心身のエネルギーが足りていて健康だからこそ、自分が経験してきたような”いわゆるヨガのクラス”ができるのだということも思い知りました。

ですが本来、マットの上で行うことだけがヨガではなく、生きていること全てがヨガの教えに通ずるとも言われていますよね。だからこそ、”生活の一部としてのヨガ”ということを、ここからとても意識するようになりました。

障がいのあるなしに関わらず、誰にでも体調が悪い時もあるし、うまくいかないこともあります。ですが、”全部ひっくるめていろんなことを、豊かに感じて生きていけたらいいな”というのを、私の今のヨガのテーマにしています。ヨガで体を動かすことによって、メンタルにも良い影響があればいいなという思いは、奄美大島に住んでから、より感じていることです。

ですから、施設の利用者の方にも“いいことも悪いこともどちらも必要で、自分の人生をつくっている”ということに、ヨガを通して気づいたり、目が向くようになったらいいなと思っています。

Photo by Chiaki Okochi
Photo by Chiaki Okochi

ーー移住の経験を通して、ヨガとの付き合い方も変化があったのですね

自分の中で「もっとヨガを学びたい」と思う理由にも変化がありました。これまでは、資格にチャレンジする時にも「教えるために知識を入れなきゃ」みたいな気持ちや義務感があったように思います。

ですが最近は、全てが人のためだけではなく、自分のために。自分がより良く生きていくために勉強したいなという思いが増えてきました。それが結果的にクラスにも活かされているように思います。ですから、いい循環、いい学び方ができているように感じます。

中でも、田中しのぶ先生の中医養生ヨガ®︎に出会えたことは、大きな変化を与えてくれました。半年ほど前に、風邪を引いたことから中耳炎と肋間神経痛になってしまった時があって……その時に陰ヨガと、中医学の世界に興味が湧いたことがきっかけで、しのぶ先生の存在を知りました。

中医学の視点をヨガに取り入れることで、自分のクラスにも少しずつ厚みが出てきたように思います。ただ体を動かすだけでなく、なんのためにこの時期にこのポーズをして、それが全体にどう繋がっているのかという意味や理由。これがあると生徒さんにとってもわかりやすく、やりがいも出てくるのかなと思います。こうした新しい知識も活かしながら、ヨガの恩恵を、みなさんの日常生活に届けられるようにさらに学んでいきたいと思っています。

ーー今後はどのように活動されるのでしょうか

自宅での「古民家ヨガ」のクラスを、さらに充実させていきたいです。3人までの少人数クラスのため、中医学の知識を取り入れながら、よりパーソナルに寄り添っていきたいと考えています。

また、島在住の方を対象にしたクラスの他にも、宿泊施設でのプログラムや出張ヨガ、オンラインクラスも引き続き予定しています。ぜひこの奄美大島から、ご縁が繋がっていったら嬉しく思います。

お話を伺ったのは…蘇(いける)ひかりさん

Photo by GRIND JOURNEY
Photo by GRIND JOURNEY

奄美大島在住、ヨガ講師。名古屋の大手ホットヨガスタジオ勤務を経て、2020年11月に奄美大島へ移住。現在はオンラインレッスンのほか、島内での対面レッスンを行っている。Instagram:@hpk_13yoga

広告

AUTHOR

大河内千晶

大河内千晶

1988年愛知県名古屋市生まれ。大学ではコンテンポラリーダンスを専攻。都内でファッションブランド、デザイン関連の展覧会を行う文化施設にておよそ10年勤務。のちに約1年デンマークに留学・滞在。帰国後は、子どもとアートに関わることを軸に活動中。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

『奄美の食と文化』(南日本新聞社 出版)を嬉しそうに見せてくれるひかりさん
Photo by Chiaki Okochi
Photo by Chiaki Okochi
Photo by GRIND JOURNEY