一生で一回はやってみたい!【憧れのY字バランス】完全習得マニュアル


「一度はやってみたい」という人も多いY字バランス。「どうすればできるようになるの?」「足が全然上がらない」という人にぜひ試してほしいメソッドを伝授します!
Y字バランスを会得するために重要なこと
Y字バランスをマスターしたいと思った時、まずは知っておいてほしい3つのポイントがこちら。どれかが欠けても、きれいなY字バランスには完成しません。まずは、自分の苦手なところを知るところから始めましょう。
内腿の柔軟性
内腿の柔軟性がないと、足は上がりません。内腿を柔らかくするところから始めましょう。
股関節周りの筋肉の柔軟性
股関節の動きが悪いと、足を身体のほうに引き寄せられず、きれいなY字に仕上がりません。股関節周りの筋肉やお尻の筋肉が硬い人は、少しずつほぐすことで美しいY字へと近づけます。
骨盤の傾き
Y字バランスをする際、骨盤を傾ける必要があります。上げた足の方の骨盤が高くなり、軸足側の骨盤が下がっている状態です。この骨盤を傾ける動きが苦手なため、Y字バランスで足が上がらない、という人も多いです。
Y字バランスをマスターするためのストレッチ3選
憧れのY字バランスをマスターするためには、立位からではなく、まずは他のアプローチで体を鍛えていきましょう。ストレッチの際は深呼吸しながら行うと、より効率良く身体が変わっていきます。3つのストレッチを紹介しますが、自分の苦手なところは特に重点的に行いましょう。
内腿ストレッチ
やり方(動画)
① 片足を伸ばし、屈伸のような姿勢になります。
② 伸ばした足のそばに両手を置きます。

③ 姿勢をキープしたまま3〜5回呼吸。反対側も同様に行いましょう。
座ったままY字バランス
やり方(動画)
① 開脚をして体を横に倒します。

② つま先を掴める人は掴んでみましょう。

③ 反対も同様に行いましょう。
股関節周りのストレッチ
① 四つ這いから片足を前に出し、手と手の間に置きます。

② 足を手の外側にスライド。両ひじをマットにつきます。ひじがつかない人は、できるところまででOKです。

③ 余裕がある場合は後ろ足のつま先を立てて、膝を持ち上げます。その際頭が下に落ちないように注意。背骨の延長線上に頭がくる位置をキープしましょう。
④ 後ろの脚を床につき、前脚もゆっくり伸ばしていきます。前の脚をなるべく身体に近づけるときれいなIラインに近づきます。

⑤ 反対も同様に行いましょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く