POSE & BODY
【開脚すると膝の内側が痛いのはなぜ?】理学療法士が解説する「痛くない開脚」の正解


ストレッチをする際に欠かせない「開脚」。開脚ストレッチをすると膝の内側が痛くなる人はいませんか? 今回は膝の内側が痛む原因と、気持ちよく開脚ストレッチを行うためのコツをご紹介します。
広告
開脚すると膝の内側が痛くなる原因

開脚をした時に膝の内側が痛くなる理由はズバリ、「股関節周りの筋肉の硬さ」です。長時間のデスクワークなどで股関節を動かす機会が減ることによって、股関節周囲の筋肉はどんどん硬くなってしまうのです。
開脚で痛くなる膝の内側の筋肉とは?
開脚で痛みを感じる膝の内側の筋肉は『縫工筋』と『半腱様筋』です。それぞれの筋肉の特徴と痛みの原因を見てみましょう。
『縫工筋』

主な動き:股関節を曲げる、股関節を外に向ける、膝を曲げる
縫工筋が硬くなる原因:腹筋が硬い、猫背、骨盤が後ろに傾いている
『半腱様筋』

主な動き:膝を曲げる、股関節を後ろに伸ばす、股関節を内側に向ける
半腱様筋が硬くなる原因:骨盤が後ろに傾いている
膝の内側の痛みをなくすためには
痛みなく開脚できるようにするには、①姿勢を改善する②『縫工筋』『半腱様筋』をほぐすことが大切です。
姿勢を改善する
骨盤が「後傾(後ろに倒れている状態)」していると「縫工筋」や「半腱様筋」が硬くなってしまい、猫背姿勢にも繋がってしまうので注意が必要です。立ち姿勢の時から「骨盤をまっすぐ立てる」ことを意識しましょう。

『縫工筋』『半腱様筋』をほぐす
オススメストレッチ①
1.四つ這い姿勢になります。
2.右足を外に伸ばし、左足はつま先を立てます。


3.背筋を伸ばしたまま、左かかとの上にお尻をのせます。


4.息を吸ってお尻を四つ這いの位置に戻し、吐きながらかかとの上に移動させます。これを5呼吸行います。
ストレッチ②
1.体操座りから両足ともに右側に倒し、横座りの姿勢になります。
2.左手で左の足首を掴み、右手は床に置いて上半身を支えます。


3.掴んだ左の足首を前側に押します。

20秒持続的にストレッチをしましょう。詳しい方法は動画をご参照ください。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く