【育児は猫背が続くから】ガチガチ肩がスッキリ軽くなる60秒ストレッチ
![【育児は猫背が続くから】ガチガチ肩がスッキリ軽くなる60秒ストレッチ]( https://images.yogajournal.jp/article/103667/LnMhJylNJwM961mJ4Olikwx8MSRtDyqCuuI7Em0s.jpeg )
![NATSUMI KOGA](https://images.yogajournal.jp/writer/9FFbDMIRrf6wlWNFKCTzixNMtJvVNgRcjtXTLUUk.jpeg)
子育て中のママはとくに肩こりを感じやすいでしょう。小さい子どものお世話は基本前かがみの姿勢でいることが多いです。肩こりを感じてもマッサージに行けない!そんなママに送る、肩こり緩和ストレッチです。
肩こりが様々な不調を招く
授乳中の赤ちゃんを抱っこする姿勢、抱っこ紐やベビーカーを使ってのお散歩、動き回る子どもに洋服を着させたり、おむつを換えたり…。子育てをしていると毎日当たり前に起こるこのシーン。思い返すといつも背中を丸めていませんか?
でも「小さい子どもが相手なので姿勢を正すなんて無理!」
そうなのです、子育て中って自分でどうにかしたくても必然的に肩が凝りやすい姿勢が続いています。夫婦だけで暮らしていた時は、お互いに肩をマッサージし合っていたこともあったかもしれませんし、つらいときはエステやマッサージに駆け込めば良かった。でも子どもがいるとそうもいかないことの方が多いはずです。
肩が凝ってしまうことは仕方ないとしても、そのまま放置していると、首への凝り、頭痛、腰痛、体の歪みによる不調などが起きやすくなります。血行が滞ることによって、老廃物も溜まりやすく痩せにくい体になってしまう恐れも・・・。
頑張っているママ、忙しいママでもたった60秒で肩がじんわり温まり、スッキリするストレッチをご紹介します。
60秒でいい!自分のための時間を作ってみて
ついつい自分のことより子どもとなりがちですが、60秒だけご自身の肩を労わる時間を設けてみてください。
やり方
1.あぐらになります。意識して背筋を伸ばし、上半身の広がりを感じてみましょう。
2.左手を斜め前に出し、その上に右手を出します。左手のひらを外側に向け、伸ばしている右手を巻き付けます。
![ママ 肩こり](https://images.yogajournal.jp/article/102234/FcU4uE3YnLCs3LljCO95E3GWRjKBRDbqR4ixTjji.jpeg)
![ママ 肩こり](https://images.yogajournal.jp/article/102235/lymFM3TBcyAd5K379GZYGGXmgCxSUxA3Ez3LOcNU.jpeg)
3.顔の前で手のひら同士が合わさるかたは合わせて、きついかたは手の甲同士を合わせるだけでも大丈夫です。
![ママ 肩こり](https://images.yogajournal.jp/article/102236/HXlMh6p858t0U53xGYz5LqDt9E6zN31F4UlqNE4R.jpeg)
![4](https://images.yogajournal.jp/article/102237/7taHcShV7i1HXT96bal4JRKuK0U78h2jKEbKu43c.jpeg)
4.吸う息で両ひじを天井に向かって上げてみます。動作は地味ですが、右肩まわりに刺激がくるはずです。
![5](https://images.yogajournal.jp/article/102238/4WPaq3LpLorthANmjUiwG7SNEagZ99dnCsMysAvs.jpeg)
5.吐く息がきたらゆっくり元の位置にひじを戻します。
6.3~5呼吸ほど繰り返しましょう。
深い呼吸とともに行ってみよう
両肩まわりが温かく、重だるかった肩がスッキリした感覚はありますでしょうか?上半身しか使わないので、お子さんが何かに集中しているとき、寝ているとき、朝や夜の1人時間などにぜひ取り入れてみてくださいね。意識して深い呼吸を行うことで、体や心の中に溜まっているモヤモヤした気持ちなども、ちょっとずつ解放されていくはずです。ママだから・・・と無理せず、自分を労わる習慣を作っていきましょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く