病気とは違う「うつうつする人」が増加!産業医が語るコロナ禍のメンタル事情と今日からできる心のケア

 病気とは違う「うつうつする人」が増加!産業医が語るコロナ禍のメンタル事情と今日からできる心のケア
Adobe Stock

長引くコロナ禍、なんだかちょっと気持ちが晴れない、モヤモヤする……。そんな“うつうつ”を抱えている人も多いのではないでしょうか。心療内科医であり産業医として働く石川陽平先生は、日常の劇的変化が続くなかで「うつうつした気持ち」が多くの人に広がっていると言います。今回は『無意識のため息が驚くほど消えて うつうつしなくなる』(発行:KADOKAWA)の著者でもある石川先生に、“うつうつ”が蔓延した背景などコロナ禍でのメンタル事情をお聞きしました。

広告

うつうつする背景のひとつはテレワークの強制

――2年近く続いているコロナ禍で「うつうつした気持ち」を持つ人が増えていると感じていらっしゃる石川先生。その背景をどう考えていらっしゃいますか。

産業医という面から見ると、ひとつはテレワークが増えたこと。オンラインで行うことが急激に増加したことが要因かなと思っています。オンライン=かっこいい、最先端といった雰囲気もあると思いますが、果たしてみんなオンラインになって万々歳なのかというと、実はそうじゃない。オンラインが不得意な方もいるなかで強制的に切り替えられてしまった。まずは、それが一因ではないでしょうか。

人とコミュニケーションするうえで、やっぱり対面は大事なことなんですよね。今までできていたちょっとしたこと、顔色を見たり、「時間ある?」と軽く聞いたり。それがオンラインだと、難しくなってしまった。コミュニケーションが深まらない、という部分でストレスを抱えられる方が多くなっている気がします。

そして、もうひとつは社会全体が緊急事態だからと感情を押し込めすぎていること。自分の気持ちを周りに出せない。なんとなく控えなくてはいけない空気が、社会に蔓延している。それが原因でうつうつしてしまう人が多いのではないかと感じています。

――たしかに、今までは気軽に友だちに話していた近況報告も「こんな時期だし……」と控えるような雰囲気があります。

自粛期間が長かったせいか、多少自由になったところで何か楽しいことがあっても、それを周りに出すのがタブー視されるような世の中になっている気がするんですよね。ひどくなると、自分にすら感情を出せなくなってしまう。それが今、多くの人に起きているのではないかと思います。

うつうつが泥沼化している人が増えている

――そういったうつうつとした気持ちがある、心が疲れている人というのは、今も増加傾向にあると感じていらっしゃいますか。

増えているというよりは、泥沼化してきたという感じがします。最初の半年くらいは、わりとよかったんです。「テレワーク、いいじゃん」みたいな感じで。今まで診ていた患者さんや社員の方がテレワークになることによって、会社から離れられて、うまくリフレッシュできた。調子がよくなる例が頻繁にあったので「もっと早くテレワークを実施すればよかったね」と思っていたんです。

ただ去年の秋くらいから「あれ?なんかおかしいな」という症例が増えてきたんですね。今まで仕事をバリバリやっていた人が、突然電池が切れたみたいに体調を崩すケースが多くなってきた。さらに、今年の夏の終わりごろから体感レベルですが、それが深刻化してきたような気がしています。限界までヘルプが出せなくて重症化してしまった。かなり悪い状況になってから「もうダメだ」と相談にいらっしゃる方が続々と増えてきました。

今まで、氷山の一角だけ見えていたものが氷山の下の部分までドドドっと見えてきたようなイメージで、「これはまずい」という感覚があります。というのも、仕事が好きな人って産業医のところに相談に来ることがほとんどないんです。でも、そういう人が「もうダメだ」と言っている。これはコロナ禍の特徴なのかなと感じています。

うつ
心の疲れが慢性化し、最近では泥沼化してきた。
Illustration by Adobe Stock

良いときもあれば悪いときもあるのが「うつうつ状態」

――ここで改めて、石川先生が考える「うつうつ状態」と「うつ病」の違いを教えてください。

「うつうつ」自体は正式な病名や状態ではありませんが、良いときもあれば悪いときもあるという状態です。波の状態で、その波全体がやや低い位置にある、波の下部分がちょっと深い。そういったイメージです。

一方、「うつ病」や「うつ状態」と言うものは、ずっと悪い状態が続いている。ひたすら下に沈んでいって、上がるところがない。休日も疲れてしまって動けない、好きだったことが楽しめないという状態です。

例えば、今まで海外ドラマがすごく好きで休日はずっと見ていたのに、見ても面白いと思わない。そもそも見ようとも思わない。そういった状態が2週間から1カ月以上続くという場合は受診していただく必要があると思います。「好きだったことが楽しめなくなる」というのが、うつ状態のひとつの目安です。

――自分で「うつ状態かも」と気付けるポイントは他にもありますか。

休日を楽しめるか。これは、ひとつ大きなチェックポイントになると思います。自分の心の状態が分かりやすいのは、仕事のことから離れたとき。「お休みの日、どう過ごしていますか」というのは、分かりやすい指標になります。

例えば、ヨガジャーナルオンラインを読んでいる方ですと、「ずっとヨガをやってきたけど、楽しくないな」「今までヨガでリフレッシュできていたのに疲れちゃう」というのは、早めに出てくる黄色サインだと思います。

ヨガに限らず、楽しいなと思っていた時間、ホッとできていた時間。リフレッシュとリラックスの時間ですね。それがきちんとできているか。まずは、そこをチェックしてみてください。

やっぱり最初は気付かないんですよね。体調を崩し始めたときに「ちょっと身体が疲れているだけかな」という感じで、心の疲れだと思わない。でも、そこで「疲れてるんだな」「うつうつしてるな」と自分のことを思ってあげられるか。それが、すごく大事なポイントです。

――そこで気付くことができないと、「うつうつ」から「うつ病」へとさらに進んでしまうんですね。

そうですね。そこからアルコール依存症になることもありますし。今、アルコール依存症で受診される方も増えています。お酒も楽しく飲めているうちはいいんですが、依存症になる人は寝るためや嫌なことを忘れるためとどこか無理して飲んでいる方が多い。朝から飲みたいと思うようだったら、早めの受診をおすすめします。

少し専門的な話になるのですが、CAGE (アルコール依存症スクリーニングテスト)というものがあります。Cはcut down。自分で止めなくちゃと思う。Aはangry。「止めなよ」と言われるとイラっとする。Gがguiltyで飲んでいることに罪悪感を持つ。Eがeye opener、目覚めたときに飲みたいなと思う。この4つで2つ以上当てはまる場合は、要注意ですね。お酒はあくまで楽しむもの。眠るためやストレス発散のためにがぶ飲みするのは、注意していただきたいところです。

石川陽平先生プロフィール

医師、産業医。2007年東京慈恵会医科大学入学後、世界保健機関(WHO)ジュネーブ本部インターンなどの経験を経て、2013年より聖路加国際病院に入職。2014年度、聖路加国際病院ベストレジデント。2019年、同病院救急部チーフレジデント。2015年にMediplat(現・メドピアグループ)の設立に参画し、産業医・医療相談サービスfirst callの企画等を行う。現在は、救急・心療内科で外来を行う一方、ベンチャー企業から一部上場企業までの産業医として活動している。著書に『無意識のため息が驚くほど消えて うつうつしなくなる』(発行:KADOKAWA)がある。

広告

Text by Mitsue Yoshida

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部

ヨガジャーナルオンライン編集部

ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

うつ