【肩こりがみるみる楽になる!】腕の始まりを正しく知ることがカギ「肩の正しい動かし方」

 【肩こりがみるみる楽になる!】腕の始まりを正しく知ることがカギ「肩の正しい動かし方」
AdobeStock
yun
yun
2021-10-27

ヨガでも腕を上にあげるポーズは多くありますね。では、腕の始まりはどこからでしょうか。正しく意識できるようになるだけでポーズの取りやすさも変わり、肩こりのお悩みが一段と楽になります!

広告

なかなか解消されない肩こりの原因

現代人の身体の悩みの一つ、「肩こり」。

原因は人によってさまざまで、姿勢の悪さ、眼精疲労、運動不足、ストレスなどがあげられます。ヨガ、ストレッチなどの解消法を試しても、なかなか改善されない…。
と感じている方は、腕の動かし方の意識を変えてみるとよいかもしれません。

腕の始まりはどこから?

さて、腕の始まりはどこからでしょう?
そう聞かれて、肩を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

正解は、鎖骨と鎖骨の間にある、【胸鎖関節】と呼ばれることから。

胸鎖関節
イラストAC

実際にここに触れながら、腕を動かしてみてください。いかがでしょうか? きちんと動いていませんか?

そしてさらに大事なのが【肩甲骨】。こちらも腕の根本となる部分です。

肩甲骨
イラストAC

【胸鎖関節】そして【肩甲骨】を意識して腕を動かせるようになると、肩こりの症状が楽になったり、ヨガのポーズがさらに取りやすく感じることでしょう。

肩こり改善ストレッチ

腕の始まりが理解できたことろで、実際に動いてみましょう。

たったの20秒!二の腕も細くなる肩こり解消ストレッチ!

①腕を肩の高さに伸ばし、胸鎖関節から動かす。

①
②

②肘を曲げ、肩甲骨を引き寄せる。

③
④

以上です。

 

簡単なストレッチですが、意識する場所を変えるだけで効果も断然に上がります。
忙しくて自分の時間がなかなか取れない方にもできる時短ケアで、身体の不調を取り除きましょう!

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

胸鎖関節
肩甲骨
①
②
③
④
【肩こりがみるみる楽になる!】腕の始まりを正しく知ることがカギ「肩の正しい動かし方」