写真AC
アーユルヴェーダの簡単朝ごはんレシピ「そばの実と玄米のお粥」
何千人もの健康を取り戻し、依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏。強さと健康を維持するために心がけるべきことについて教えてくれました。
5つの栄養素を網羅!プラーナを巡らせる「玄米ボウル」のレシピ
ニューメキシコ州サンタフェのスタジオPraja Yogaの創設者であるヨガティーチャー、ティアス&スーリア・リトルのお気に入りの健康と生命力をサポートするレシピを紹介しよう。
【ちょこちょこ食べさんは要注意】最近虫歯が増えたと感じる人が増加!?お家時間と虫歯の関係
外食の機会が減り、リモートワークが増え、好きな時間に好きなものを食べる機会が増えた方も多いのではないでしょうか。時間ができたのでこのタイミングで歯科通いを始めたという声も良く耳にします。今回は口に入れるものと虫歯の関係についてをマクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説します。
医師監修【満腹感・満足感はどこからくる?】過食・ストレス食いを止めるヒント「食欲のメカニズム」
食べても食べても満たされない…。あなたが満たされていないのは【からだ】ですか?それとも【こころ】ですか?私たちのからだとこころは表裏一体。心の状態が身体(腸)と心(脳)で影響し合う関係「脳腸相関」など心(ストレス)による身体への影響が近年さまざまな研究により判明してきています。そんな心と身体のメカニズムを、今回はマクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説します。
【5/9はアイスの日】アイスが美味しい季節…やっぱり食べたい!罪悪感のない「賢いアイスの選び方」
5月9日はアイスの日。5月に入り日中に暑さを感じる時間も増えはじめ、冷たいものやアイスを欲する機会も増えてきたのではないでしょうか。そんなアイスにも種類があることをご存知でしょうか。せっかく食べるのであれば「良いアイス」を食べたいですよね。今回はそんなアイスについてマクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?