手首を安定させよう
ダウンドッグで手首が痛い人が意識すべき意外な場所とは
ダウンドッグをするとき、手首に体重がかかって痛いという人が多いようです。実はそれ、手首自体ではなく、ある部分が使えていないことが原因とのこと。ヨガティーチャーのキミ先生に、原因と対策を教えてもらいました。
手首が硬いと肩がこる!?意外と疲れがたまってる「手首」をほぐす簡単ストレッチ
日々のデスクワークでキーボードを叩いたり、マウスを動かしたり...知らないうちに負担がかかり、実は疲労がたまりがちなのが、手首。ヨガのポーズでも土台となることが多い手首は、ほぐすことで動かしやすくなり、手の指がパッと開きやすくなります。西浦莉紗先生直伝のストレッチでほぐしていきましょう!
米・医学博士が提唱する効率的な腰筋の鍛え方とは|ヨガ解剖学
あなたは普段、腰筋を使っているという自覚はあるだろうか? 腰筋は、大きくて重要な筋肉でありながら、普段意識して鍛えたり使ったりするということが少ない。ほぼ無意識で機能していると言える。股関節を屈曲させ、背骨や骨盤を安定させる腰筋を鍛えるためのポーズを紹介する。アメリカの医学博士で「ヨガジャーナル」US版にも寄稿するレイ・ロング博士が解説する。
老化や病気、けがetc.体の制約と向き合う17のヨガポーズ
老化やけが、慢性的な痛みなどで、体が思うように動かせない、反応しない。そんな「体の制約」と向き合うシークエンスを紹介しよう。
いきなりポーズに入るのはNG|おうちヨガするときの3つの準備運動
おうちでヨガをするとき、いきなりポーズから入ってもいいの? そんなヨガビギナーの質問に、ヨガティーチャー平賀恭子先生に答えてもらいました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説