かかとが床につかないetc.【ダウンドッグの悩み】解消するために再確認したい上半身の使い方
ヨガの定番ポーズともいえるダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)。定番だからやさしいということはなく、苦手に感じる人も多いポーズです。もも裏がつらい、かかとが床につかない、背中が丸くなる…といったよくある悩みを解消するためにはどうしたら良いでしょうか?
股関節の柔軟性&体幹強化に!トカゲのポーズをより効かせるワンアクションは
いつものヨガポーズ。 それぞれに素晴らしく、心と身体に嬉しい効果が期待できますよね。ではそのポーズをベースにほんの少し動きをプラスすることで、さらなる効果が得られるとしたら?
【30秒で体幹が変わる?】お腹・内もも・お尻に効かせて鍛える「軸トレ」
バランスポーズでグラグラしてしまうのが悩みという方必見!たった30秒の簡単エクササイズで、体の軸がシャキーン!と入ってしまう簡単エクササイズがあるんです。毎回のヨガレッスンの前にやるだけでも、体幹の体感が変わるかも?!
【あなたの体幹力がわかる】バナナになれる?ゴロンと寝たままできる体幹レベル診断
ヨガやトレーニングのなかで『体幹』という言葉を耳にすることがあると思います。体幹とは、まさに“体の幹”となる部分。ヨガでも、体幹部分がしっかりしていると安定してポーズをとることができます。それでは、いったい体幹とは体のどこを指しているのか?自分の『体幹力』はどれくらいなのか?それぞれチェックしていきましょう。
股関節をほぐして硬さを克服!開脚の角度が広がる簡単ヨガストレッチ
上半身と下半身をつなぐ股関節。股関節を動かしやすい状態に維持することが、健康の要ともいわれるほど重要な関節です。とは言っても「股関節が硬い」と認識している人が多いのも事実。股関節の硬さを自覚する目安のひとつが、開脚ストレッチ。開脚しづらいということは、股関節が硬いということ。開脚をしやすくなる股関節ストレッチをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」