イラストレーターぴーちゃん
前編|発達障がいを描く漫画『ぴーちゃんは人間じゃない?』作者「苦しい時に命を繋ぎとめたもの」とは
自身の発達障がい(ADHD)や鬱について、SNSを中心にPOPなイラスト漫画で発信をし、注目を浴びているイラストレーターのぴーちゃん。今年1月には、コミックエッセイ『ぴーちゃんは人間じゃない?ADHDでうつのわたし、働きづらいけどなんとかやってます』 (イースト・プレス)を刊行するなど活躍の幅を広げている。「発達障がい」を抱える生きづらさとどのように向き合っているのか? なぜ自身の発達障がいや鬱についての漫画を描き続けるのか、前編・後編に分けてその想いをお伺いしました。
恋愛がうまくいかない意外な理由?発達障害を抱えた人の恋愛傾向とは
みなさんは、恋愛について誰から学びましたか?家族や友達からですか?テレビや漫画からでしょうか?私たちの多くは、思春期頃から少しずつ「性」を意識し始め、少しずつ異性との関りを身につけていきます。誰かから、同性・異性間でどのように接し方を変えるべきなのか、どのような距離感がふさわしいのかなど、具体的に教えてもらった方は多くないでしょう。恋愛は、経験の中で少しずつ築き上げていくようなもので、「正解」がなければ、明確な「ルール」もありません。そんな恋愛に対して苦手意識を感じる方も多いのではないでしょうか。今回は発達障害を抱える方の恋愛についてお伝えしていきます。
「気疲れする」「空気が読めてないかも」と思ったら|HSP4つの特徴と発達障害との関連性
「もしかしたらHSPかもしれない…」HSPが気になっていた方も多いのではないでしょうか?今回はHSPについて詳しく紹介をしていきます。
大人の女性の発達障害|生きづらさを感じた時の対処法とは
見過ごされやすい大人の女性の発達障害についてと、生きづらさを感じた時の対処法をご説明します。
自己肯定感の低さに繋がる意外な原因?見過ごされやすい大人の女性の発達障害とは
発達障害は一般的に男性の方が多く、女性は少ないと言われています。しかし、女性の発達障害の方が見過ごされやすいため、周囲も本人も気づいていないケースも多いかもしれません。発達障害とは、生まれつきの脳機能発達の凸凹(でこぼこ)と、その人が過ごす環境のミスマッチから、社会生活に困難が生じる障害のことです。持っている特性は同じでも、環境との相互作用によって生活上の生きづらさが変わってくるものです。それでは、今回は女性の発達障害についてご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説