「気疲れする」「空気が読めてないかも」と思ったら|HSP4つの特徴と発達障害との関連性

 「気疲れする」「空気が読めてないかも」と思ったら|HSP4つの特徴と発達障害との関連性
Adobe Stock
石上友梨
石上友梨
2020-10-19

「もしかしたらHSPかもしれない…」HSPが気になっていた方も多いのではないでしょうか?今回はHSPについて詳しく紹介をしていきます。

広告

HSPとは?

HSPとは、生まれつき「感受性が強く敏感な気質もった人」のことです。「Highly Sensitive Person」の頭文字をとって「HSP」と呼ばれています。HSPは生まれつき持った気質とされており、生まれた後に罹る病気ではありません。だいたい5人に1人くらいがあてはまる「気質」と言われています。しかし、非常に稀なわけではありませんが、マイノリティであることに変わりはありません。もしかしたら周囲の理解を得にくく孤独感を感じたり、無理に周りに合わせようとして生きづらさを感じている場合もあるでしょう。

HSPは、90年代の初めに、「繊細な人」についての研究を行なっていたエレイン・アーロン博士によって名付けられたもので、比較的新しい概念になります。専門家の間ではHSPについて様々な議論が交わされている現状があります。

そして、HSPは病名ではないので、病院に行ってもHSPの「診断」は行っていない場合がほとんどです。「HSPの気質とどう付き合っていくか」といった目的で、心理学的なカウンセリングを行ったり、HSPの気質のため、二次的に不安になっていたり、うつ症状が強くなっている場合は、そちらの治療を行うことになるかもしれません。

HSPの特徴

まずは、自分はこういう気質があるんだと受け止めることが大切です。HSPにはどのような特徴があるのか紹介していきます。エレイン・アーロン博士によるとHSPには4つの特性があります。

1.Depth of processing(処理の深さ)

物事を深く考えることです。集中して物事を調べることで知識が豊富になります。しかし、考えすぎてしまいなかなか行動に移せなかったり、他者の言動の裏の意味を考えてしまい、空気を読みすぎるなど気疲れにつながることがあります。

2.Overstimulated(刺激を受けやすい)

映画や音楽、本などに深く感動するなど周りの環境の様々な刺激を感じ取りやすく、感受性や想像力が豊かです。刺激に敏感なので変化によく気づく反面、他者の言動に敏感で、何気ない言葉が気になったり、傷ついたりします。

3.Emotional reactivity and high Empathy(感情に反応しやすく高い共感性)

共感能力が高く、漫画や映画などの登場人物にも感情移入しやすいです。また、他者の感情に巻き込まれやすく、人が怒られていると自分も怒られているように感じ、一緒に落ち込んだり、傷ついたりします。自分の問題だけではなく、他者の問題で悩んだり、辛い気持ちになるかもしれません。

4.Sensitivity to Subtleties(些細な刺激に対する感受性)

五感の鋭さ、感覚的な敏感さがあります。例えば、人の足音などの生活音が気になったり、においに敏感だったりと様々なことが気になってしまい、集中するべきところで集中ができなくなることがあります。敏感な分、疲れやすさもあるでしょう。

このように、HSPには4つの特性があります。これらの気質を持つ方の中には、日常生活において気疲れや生きづらさを感じやすく、そんな自分に対して自己否定感を感じている方も多いかと思います。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事