できそうなら目を閉じて呼吸を整えて/Photo by Yoga Journal US
あなたの背中は本当に"まっすぐ"?今すぐできる背骨バランスチェック
ヨガレッスン中「背中をまっすぐに」と言われたことはありませんか?その時、定規のような一直線をイメージした方も多いと思うのですが、そもそも背骨は「一直線」ではありません。
【プランクの正解】おんぶしてチェックしよう!正しいプランクの背中
腕立て伏せのような姿勢のプランクポーズ。体を支えるのに必死で、自分の背中がまっすぐになっているかわからない…。今回は、そんな時にできる道具を使ったセルフチェック方法をご紹介します。
可動域が変わる!壁で固定し正しい位置で行う【股関節が開く・曲がる|寝たまま壁ヨガ】
脚を開いたり、曲げたりするためには、股関節を正しい位置から動かすことが大切。全身の力みを解き放つ「寝たまま壁ヨガ」なら、股関節だけに意識を集中でき、可動域が無理なく広がります。
外旋しやすい股関節へ|木のポーズが上達する2つの方法
ヨガポーズがグラグラしてしまう人は、「骨盤」が姿勢の中心に置かれていないのかも。さらに骨盤につながる「股関節」の高さが左右バラバラだと、ますます不安定に…。そんな時は、股関節の6つの動きで股関節の高さを左右平行を保つトレーニングがおすすめ! 屈曲・伸展、内転・外転、内旋・外旋という6つの動きを柔軟に行いながら、ポーズの安定感を高めましょう!今回は「木のポーズ」を上達させる方法です。
ポーズは完璧じゃなくていい!バランスポーズで崩れそうになった時に意識したい一番大切なこと
ヨガには様々なアンバランスなポーズがありますが、クラスで自分だけがよろけてしまい恥ずかしいと感じたことはありませんか?バランスがうまくとれなくてネガティブな気持ちになっていたとしたら、バランスポーズの本当の目的を知ればもっと楽しめるかもしれません。今回は、ヨガでバランスポーズをする時に大切にしたい心にまつわるお話です。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ