相手のことも自分のことのように感じて、疲れてしまうことも… photo by Adobe stock
SNSは実はメンタルに良い?SNSとポジティブに付き合っていく方法
「SNS=メンタルヘルスに"悪い"」とイメージしていませんか?最近の研究によるとSNSはメンタルに良いということも分かってきているそう。今回は、SNSからポジティブなエネルギーをもらっていると豪語する筆者がメンタルやウェルビーイングにポジティブな影響を与えるSNSの使い方や向き合い方をご紹介します。
「毛を剃らないなんて"女として"ありえない」SNS中傷に思う息苦しさの理由
アメリカで女優やプラスサイズモデルとして活動する藤井美穂さん。日本では自分を否定し続けていた彼女が、英語も話せぬまま飛び込んだ街で出会ったのが「ボディポジティブ」という考えでした。この連載では、藤井美穂さんがアメリカ生活を通して学んだボディポジティブ精神とそこから得た自身と周囲の変化などを伝えます。
2.5人に1人がアプリでメンタルヘルス管理!イギリスで話題のアプリ3選
英国で始まったセカンドロックダウン。先が見えない不安や孤独を感じる人も多く、人々のメンタルヘルスが心配されています。そんな中コンサルティング会社「Accenture」が行った調査で、英国人の約40%もの人がアプリやオンラインなどを使ってストレスや睡眠の改善、メンタルヘルスの向上に役立てているという結果が出たそう。そこで今回は英国で話題のメンタルヘルスアプリをご紹介します。
早期死亡のリスクを高める「孤独感」和らげるためにできるたった2つのこと
孤独を感じている時は、真っ暗でひとりでぼっちで、誰も自分のことを分かってくれないような、自分だけ世界から切り離されたような感じがするかもしれません。今回は「孤独感」への対処法についてご紹介します。
失敗や挫折、困難から「立ち直る力」を鍛える方法とは【臨床心理士が解説】
「レジリエンス」を知っていますか?レジリエンスとは、逆境力とも呼ばれ、失敗や困難から立ち直る力のことです。レジリエンスが高いと、つまづきから早く回復することができます。そして、失敗した経験を生かして挑戦することで成功確率が上がり、自信もついていきます。一方、レジリエンスの低さは、落ち込みや不安を長引かせます。失敗からの立ち直りが遅くなり、失敗した経験をうまくいかせず、成功する確率は低くなるでしょう。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説