【吹き出物がしつこくできる場所もヒントに】美しい肌のためのセルフケア:ツボ、経路ケア、食事
思春期は過ぎたのに、生理前や生理中、少し食べすぎたときなどにニキビや吹き出物が出てしまうことがありませんか? 私はヨガ講師として活動するのと同時に、整体で日々クライアントさんの身体をケアしたり、栄養士の資格を活かしてレシピ本の監修をしたりといろんな面からの健康をサポートしています。今日は気になる肌荒れについて個々の症状にあわせて取り入れているセルフケアワーク、ツボや経絡ケア、そして肌荒れが出ているときに気を付けたい食についても紹介していきます。
ネガティブな時期はチャンスもある時期?生理前の期間を快適に過ごす方法
女性には月のリズムがあり、周期によっては心や体のバランスが崩れてしまうという人も少なくないはず。一定とはいかなくともネガティブな時期をチャンスとして活かすことで安定に近づけるのが「マインドフルネス」です。今回は、筆者がPMSなど心や体が乱れがちな時に意識しているマインドフルネスの方法をご紹介します。
生理前の過剰な食欲に悩んでいた私が実践しているシンプルな習慣とは
日本では月経前に「PMS」に悩む女性が約7割〜8割いるというデータがあります。PMSの症状は人それぞれ異なりますが、なかでもいつも以上に「食べてしまう」という女性はかなり多いようです。生理前に食欲が出ることは決して悪いことではありませんが、食べ過ぎは体にも負担になりますし、ダイエット中の方などはやはり気になりますよね。そこで今回はPMS期の食欲と上手く付き合う方法についてご紹介します。
憂鬱だった「私の生理」が変わった|私が月経血コントロールを習得して得られた嬉しい変化とは
わたしが月経血コントロールをはじめてまず変わったのは生理が楽しみになったこと。月経血コントロールはわたしの身体と心をよりよく変化させてくれた大切なものです。習得にはある程度身体作りと日々の身体のケアが必要ですが、少しコツをつかむとトイレで経血を出せる配分が増えて布ナプキンを安心して使えるようになったり、紙ナプキン派も1日あたりの交換枚数が減って経済的だったりします。月経処置やプロダクトは自分自身で快適なものを選んでいけるとよいですね。選択肢のひとつとして伝えられたらいいなと思っています。
「生理痛がひどい」「出血量が多い」生活環境にも要因が?月経ストレスを緩和する寝たままヨガ
月経前や月経中に現れる痛みや不快感。それが原因で毎月この時期は憂うつだと感じてしまう女性は多いと思います。月経は自然なプロセスですが、痛みが強かったり、量が多かったりするのには生活環境での要因があるようです。今回は、その理由と月経期のストレスを少しでも緩和するためのヨガを紹介します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは