太ももの付け根から、ゆっくり回しましょう
【生理痛、精神論で乗り越えないで】生理2週間後から始める生理痛緩和のためのフットマッサージ
女性を毎月悩ます「生理痛」。痛み止めを飲めば楽になる、と思ってそのままにしている方も多いのではないでしょうか。痛み止めを飲んでいても、生理痛が起きる体は改善されていません。全身の体の縮図がある足からのアプローチで、その痛みを改善する方法をご紹介します。
【医師監修】痩せない・肌荒れ・冷え・生理痛・憂鬱…全て腸に原因があるかも?「プチ不調が整う腸活」
「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。「腸」は「第二の脳」ともいわれ、私たちの身体の中でもとても大切な臓器です。「腸が大切なのはなんとなくわかるけど、うまく理解できていないかも…」そんな方のために、マクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが「腸のいろは」を分かりやすく解説。
【女性こそ知っておきたい食養生】ベジタリアンは注意!女性に大切な食事の黄金比「5:2:1」とは
ヨガをしたり健康に気を使い始めると、体が軽い方が楽だと感じたり倫理的な理由、そして環境問題を考えたりと、それぞれの理由からベジタリアンやヴィーガンを実践する方が多くいます。ただ女性がそれを行うことで補えない栄養があることから、冷え・貧血・生理の問題などの体調不良が起こることがあります。簡単に実践できる食養生の基本と、ベジやビーガンを続ける場合に知っておきたい食事の工夫をご紹介します。
生理前と生理中の冷えに効果的な4つのヨガのポーズ
生理前や生理開始1~3日に手足やお腹が冷えるという方は意外に多いのでは!?冷えてくるとなんだか太ももの付け根がキツくなる・腰が痛くなる・動きたくなくなくなる・生理痛がひどくなる、そんなことに繋がるのは皆さんが予感できることだと思います。少しでも冷えを感じたら行って欲しいヨガのアーサナをご紹介します。
「生理とは違う?」閉経に向かう40代の大量出血の理由と対処法
性の健康に関するアクティビストでありメノポーズカウンセラーの小林ひろみさんに、40才からの性生活や更年期をより良いものにするためのアドバイスをいただきます。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ