正常な肩甲骨の動きを感じるには、高い棚にある物をつかむように手を伸ばす。
「肘をロックしないで」と言われるのはなぜ?正しい肘の使い方をマスターしよう
私自身、ヨガを始めた頃「肘をロックしないで」「少し肘を曲げて」と何度も注意されたことがあります。当初は「別に痛みもないのになぜだろう?」と思っていたのですが…実は肘をロックしたままヨガポーズをとるのは怪我の原因になりうるのです!体を傷めずヨガを楽しむために、正しい肘の使い方をマスターしましょう。
そのチャトランガ、危ないかも?肩の怪我を防ぐためにチェックすべき3ステップ
腕立て伏せのような姿勢で体をホールドする『四肢で支える杖のポーズ』。古代インド語のサンスクリット語では『チャトランガダンダーサナ』、省略して“チャトランガ”と呼ばれることもある、太陽礼拝でおなじみのポーズです。繰り返し行うポーズだからこそ、正しい姿勢で行うことがとても大切です。
股関節の硬さを克服!開脚した時に痛い部位別おすすめのヨガ前ストレッチ&ヨガ動画
ヨガを始めてしばらく経つのにいつまでも股関節が硬くてなんとかしたいと思っている方、結構多いようです。そんな方は、闇雲に柔らかくしようとがんばってもかえって怪我の原因になってしまうかもしれません。今回は、その股関節の硬さの原因別にヨガ前に行うお勧めストレッチをご紹介します。
ヨガでケガしやすい4つの典型的な姿勢パターンとリスクを減らす方法
姿勢と怪我というのは密接な関係にあります。今回はヨガでケガを引き起こしやすい典型的な姿勢のクセ、そして安全にヨガを行うための解決策を紹介しましょう。
【股関節の苦手な動きチェック】その硬さ…もしかして思い込みかも?股関節の弱点と正しい動かし方
ヨガでけがをしたことがある人の中で、ダントツに多い部位のが股関節。それだけ使い方を間違っている人が多いということです。誤った認識で無理に練習を続け、股関節を傷めることがないよう、まずは正しい股関節の使い方を学びましょう!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説