ワシのポーズ photo by YJ US
ひどい肩こりの治し方|グッズ不要&座ってできる!本当に効く簡単ストレッチ&エクササイズ
ひどい肩こりに、多くの人が悩んでいます。肩こりはもう治らないもの、一生付き合っていくものだとあきらめていませんか?ひどい肩こりを解消する簡単エクササイズをご紹介します。どれも自宅で、特別なグッズなしでできるものばかり。さっそく試してみましょう!
筋膜リリースローラーやボールを活用?!「自粛期間中に7キロの減量」に成功したストレッチ&ヨガ
自粛期間でコロナ太りされた方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか? 私自身、緊急事態宣言が出されてから、2キロ太りました。このままでは、家で何もせず、だらけていた人に思われてしまうと感じ、せめて増えてしまった分は減らそう!と考えました。 ではどうやって7キロ減量したのか? ダイエットに効果があった、ストレッチやヨガをご紹介していきます。
首への負担が寝つきを悪くする?寝つきをよくする寝る前5分の簡単ストレッチ
首には毎日負担がかかり、放置していると自律神経の乱れの原因にもなってよく眠れないということも。寝る前に一日の凝りをやわらげ、また自律神経の通り道でもある背骨のストレッチと合わせて、寝つきを良くしていきましょう。
肩こりの人は脇が硬い?いますぐ肩こりを楽にする簡単脇ほぐしのやり方
パソコンやスマホを使う時間が増えている現代人は、猫背になりやすく、姿勢の悪さから肩こりに悩む人も多いはず。肩こり解消のため、マッサージに通う人もいるでしょう。でも、実は自分でもできる簡単で効果的な方法があります。ポイントは「肩」をほぐすのではなくワキ(脇)をほぐして詰まりを解消することです!自分でやっても手が疲れず楽にできるので、ぜひ試してみませんか?
マッサージでも解消しない肩こりや背中の張りは食生活が原因?内臓と関連が深い「関連痛」対策は
肩こりや背中の張りは、大人が抱え続ける代表的な悩み。筋肉痛や関節痛とは違って、運動やストレッチをしても取れないものはありませんか?もしかしたらそれは内臓疲労からくる「関連痛」というものかもしれません。リモートワークで食生活が乱れがちな方々、年末年始で会食が増える季節に知っていて欲しい関連痛とその対策についてご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ