Photo by Haley Truong on Unsplash
デトックスや美白効果も!アーユルヴェーダ式「朝イチ白湯習慣」のススメ
皆さんは毎朝起きたら必ず行う習慣ってありますか?私が何年も前からほぼ毎日続けていること、それは『白湯を飲む』こと。白湯を飲むことで私が一番実感した効果は『デトックス』!毎朝白湯を飲んだ後には必ずトイレへ行きたくなるほど。白湯の効果ってすごいなと実感しながら、この機会に白湯について調べてみました。
【冷えにくい人の習慣】基礎体温が上がった!ヨガ美女たちの運動&食事
以前は低体温気味だったけれど、今は平熱をキープしているというヨガインストラクターに、体温上げのための毎日のルーティンを教えてもらいました!ヨガと食やマッサージ、入浴など参考にしてみて!
かかとのガサガサやひび割れを見逃さないで!生理・冷え・腰痛のためのフットマッサージ
かかとのガサガサや周囲のひび割れ。角質を取ったりクリームを塗ってケアをしても、綺麗に改善されなかったり戻ってしまったり、ということはありませんか?そこには根本的な不調が隠れているかもしれません。足に現れる不調のサインと、フカフカで艶々なかかとに導くマッサージ方法をご紹介します。
低体温になってない?免疫力を下げないためにできる小さな習慣
感染症が流行して、落ち着かない日々が続きますが、手洗いなどの予防とともにウイルスなどに負けない体づくりをしていきたいですね。今回は免疫力を下げない方法のひとつでもある「身体をあたためること」をテーマにご紹介します。 わたし自身も以前は低体温でしたが、日々実践して平熱の体温があがってきました。 体温が1度あがると免疫力が5倍あがるとも言われています。平熱が低い方などはぜひ実践して36度台後半を目指しましょう。
【甘いもの依存を止める方法】女性の体・血流・メンタルバランス…甘い食べものが体に及ぼす影響とは
食べると気持ちがほっこりとする甘いもの。体には良くないかもしれないと思って少し我慢してみても止められなかったり、少しだけならと許すと止められなくなったり、という経験をしたことはありませんか?女性の体や血流そしてメンタルヘルスのことを考えると、控えていきたい食べ物の一つです。甘いものが体に及ぼす影響と止められるようにするための方法をご紹介します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ