Photo by Yoga Journal US
【清水忍式!即効性メソッド】「背が伸びる・スタイルアップ」僧帽筋下部を使って肩甲骨を下げるワーク
メジャーリーガーをはじめ、トップアスリートのパフォーマンス向上のサポートを行っている人気スポーツトレーナーの清水 忍先生がスタイリッシュな姿勢を作るための即効性メソッドを紹介。今回は「スタイルアップ・背が伸びる」エクササイズにトライ! 男性はスッキリと引き締まった上半身、女性はしなやかなデコルテラインを叶えることができます。プレゼンや面接、また撮影の前など、勝負シーンの前に取り入れてみて!
40代から意識したい「抗重力筋」鍛えるメリット&緩めるメリットとは?
筋肉は、加齢や同じ姿勢が続くことによる運動不足、その他の生活習慣の癖により、バランスが乱れて衰えていくもの。健康的なライフスタイルを心がけていても、年齢と共に衰えを感じ、重力に負けて下がった胸やお尻が気になる…。姿勢や、肩こり、疲れも気になる…。よく耳にすることですよね。そのような悩みを解消するには、「抗重力筋」を強くすること、緩めてほぐすことが大切。今回はアンチエイジングに欠かせない「抗重力筋」がテーマです。一体どんな筋肉なのでしょうか?
8分でできる!肩こり解消・巻き肩対策ヨガストレッチ【ヨガ動画】
肩のガチガチを放置しておくと、頭痛や腰痛を引き起こす原因になることも。セルフケアで肩こりを改善していきましょう!
見た目の悪さ以外に巻き肩がもたらす様々な不調って?改善のための方法は
内側に向いてしまった肩。見た目の悪さだけでなく、そのせいで起こる不調もあります。今回はそんな巻き肩を解消して、もっと上半身を楽にするためのストレッチ方法を紹介します。
休んでも疲れがとれないのは背中が硬いせい?寝る前3分で脊柱起立筋を緩める簡単ヨガポーズ
ずっと疲労感がとれない、朝起きたらだるくて仕事に行きたくない、休日は出かけるより寝ていたい…。睡眠もきちんととっているのに疲れが全然とれないというのは、自律神経が乱れている可能性が大!そしてその原因は背中の筋肉の硬さが関係しているかもしれません。その理由とリラックスに導いて疲れを取り除くためのヨガポーズを紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?