Photo by Kayoko Yoshida
四つ這いがラクな人は体幹を使えていない!効果的な四つ這いとそうでない四つ這いの違いは
ヨガレッスンでよく登場する四つ這いのポーズ。このポーズ、簡単のなようで実はとても奥が深く、しっかりと行うと体幹のトレーニング効果が高まります!でもその反対に間違えてしまうと体幹への効果も薄くなり…さて、あなたは大丈夫?四つ這いダメあるあるを早速チェックしてみて!
骨盤の過前傾と後傾を放置できない理由|硬くなる6つの筋肉
通常、骨盤の向きは前傾が基本となりますが、普段の体の使い方によって過度に前傾し、いわゆる反り腰状態になってしまったり、逆に後傾し、猫背になってしまったりします。それによって様々な筋肉の柔軟性や筋力にも影響が出てきてしまいます。今回は骨盤の向きによって引き起こる筋肉の硬さについて解説します。
「誰でも気軽に始められるヨガ」が辛いのはなぜ?よくありがちな3つの誤解【50歳からのヨガ】
50歳前後は体の変化が現れやすい年齢です。若い頃より太りやすくなったり、不調も現れやすくなったりして、何か体のためになることはとヨガを始めた人も多いと思います。しかしヨガにポジティブになれず続けられなかったという人も…。本来のヨガの目的や、ヨガを自分らしく行うための方法とは?
「退屈…」「だるくなった」ヨガに対する3つの誤解と解決法
良いことが色々あるだろうと期待して行ったヨガクラス。ところが、行ってみると「あれ?こんなはずじゃなかった」…と、心がモヤッとしてしまうこともあるかもしれません。それは必ずしも悪いことではないかもしれません。ヨガを始めたばかりの頃にありがちなモヤモヤを解決していきましょう!
靴下を履いてヨガしてもいいの?ヨガレッスン中あるあるの悩みを解決
ヨガスタジオに通っていると聞きたいけど聞けないちょっとした事や、いつも気になっている事などあるのではないでしょうか。気になっていたけど誰に聞いていいのか分からずモヤモヤしている事や、なんとなく周りに合わせている部分がありますよね。今回はそんなヨガスタジオでのありがちな悩みを解消していきます。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説