iStock
なんとなくダルい…エネルギーバランスの乱れから来る「だるさ」解決法とは
本来は誰もが持っている活力や治癒力…しかし自律神経を含む生命エネルギーが乱れていると不調の要因に。アーユルヴェーダでは、ドーシャと呼ばれるエネルギーのバランスが乱れると消化力が弱まり、アーマ(未消化物・毒素)が蓄積。それこそが不調につながると考えられています。ヨガでエネルギーのバランスを整えて消化力を上げ、健やかに過ごしましょう!今回は、エネルギーバランスの乱れから来る「だるさ」解決法をご紹介します。
だるさ解消ヨガポーズ|滞ったエネルギーを流す東洋医学的アプローチ
東洋医学によると、だるさや気分の落ち込み、心身の調子がダウンするのは「気滞」といって気(エネルギー)の流れが停滞したときや「熱」が下がったとき。気滞を流し熱を生むには、パワフルなポーズやねじり&解放で巡りをアップすると症状が改善します。ヨガインストラクター・鍼灸師の佐久間涼子先生に、3つの呼吸法を教えてもらいました。
なぜネガティブエネルギーを受けてしまうの?その対処法は【疲労回復とヨガ#1】
私たちは常に、周囲の影響を受けながら生きています。社会の情勢や人間関係、情報に至るまで、日々受けている外的な影響は計り知れません。ポジティブな影響を受けることは大歓迎!でも、ネガティブな影響を受けてしまったら・・・あなたならどうしますか? 連載初回の【疲労回復とヨガ】では、ネガティブなエネルギーとの上手な付き合い方、心がネガティブに傾いたときのリカバリー方法をヨガの視点からお伝えしていきます。
ストレスを癒す|月礼拝で鎮静のエネルギーに満たされよう
ヨガジャーナルアメリカ版より、太陽礼拝より穏やかな「月礼拝」にまつわる記事をお届けします。穏やかな月礼拝のフローで内面から輝きましょう。
野沢和香が指南!自己評価が低い人へ…自分も他人も愛せる「チャクラ」の整え方
【野沢和香のしあわせチャクラヨガ】連載第4弾。なんだか難しそう……と敬遠しがちなチャクラのこと。そこでチャクラについて学びを深め、「チャクラを知ることは、自分探しの旅、ヨガそのもの」と語る野沢和香さんがチャクラとそれぞれの整え方をレクチャーします!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説