セロリの葉入り野菜スープ、セロリのきんぴら
とうもろこしとなすの重ね煮:レシピと美味しく食べきるためのアイデア3つ
野菜中心の、健康的な食生活を送りたい。そう思う人は少なくないでしょう。だけど実際は、忙しくて自炊もままならない、あるいは、自炊しようと野菜を買ったのにうまく使い切れずダメにしてしまう...そんな経験をした方も少なくないのでは?今回ご紹介するのは、野菜本来の美味しさを引き出しそのパワーを取り入れられる「重ね煮」という調理法です。決して難しくない、だから続けられる、そんな素敵な調理法を連載形式でご紹介します。
太らない食べ方とは|消化・エネルギーを高める食材の割合と食品リスト
キャベツ、バナナ…特定の食べ物だけを取り入れるダイエットは、もう終わり。いつまでも健康的な体を目指すなら、食べ物ではなく「食べ方」を改善していく必要があります。そこで提案したいのが、世界三大医学の一つ「アーユルヴェーダ」。インドの美容法としても知られていますが、本来は体内のバランスを整え、健康的な体へ導くための医療法なのです。何千人もの健康を取り戻し、依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏が、アーユルヴェーダに乗っ取った「食べ方」をご紹介します。
食養生から月光を浴びた水まで…ヨガする人のお気に入りフード&食事法とは
日々のインナーケアにも余念がないヨガインストラクターたち。普段の飲食で心がけていることや、摂取しているものは?
ジメジメ梅雨には「タイハーブ」を食べて巡り良く!無印良品のレトルトタイカレー2選【スマート自炊】
「無印といえば、レトルトカレー。」手軽、便利、何よりその本格的なおいしいさは折り紙付き!中でも「素材を生かしたカレー」シリーズの「タイカレー」が、このジメジメした蒸し暑い季節を乗り切るオススメ食材。その理由は、熱い国の人々の健康を守る生薬「タイハーブ」を忠実に使って現地のカレーを再現しているから。時間をかけなくても、おいしさも健康も。管理栄養士である筆者が推奨する「スマート自炊」的な食材なのです!
その倦怠感、梅雨のせいかも?梅雨時の不調を改善するためのキーワードとは
日々変化する気温、湿度、外気の状態と同様に、私たちの体調やメンタルも1日として同じ日はありません。不安定になりがちな梅雨に向け、身体を冷やさない、適度な運動、睡眠、バランスのよい食事など、不調にならない対策をとっていたはずが、なぜか調子が悪い…。病気ではないけれど何となく不調を感じ始めた人もきっといるはずです。梅雨時の不調を改善するために、今最も意識すべきキーワードとはどんなことでしょうか?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説