Photo by Yoga Journal US
「胸を開くヨガポーズ」がもたらす女性にうれしい3つのメリット
ヨガのレッスンでは、胸を開くポーズが多く登場します。特に女性は、この胸を開くことで得られるうれしいメリットがあります。メリット知って意識して実践することで、さらに効果を高めていきましょう!
体が硬い人必見!大胸筋・小胸筋を意識するストレッチ|胸を開くポーズが深まる!
練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです!今回は「胸を開くポーズ」が心地よく深まるために意識したい筋肉とストレッチワークをご紹介します。
「プチうつ」気分にさよなら!ポジティブな自分になれる基本のヨガポーズ2つ
季節の変わり目になりました。夏に向かう時期は気分も上がり気味なのに、夏が終わり、寒い季節に向かうこの時期は、何となく気分も下がりがちに…。誰にでも起り得る、いわゆる季節性プチうつ状態。なんとなく気分が上がらない時には、背筋を伸ばして胸を開き、固く閉じてしまった心を和らげるヨガをやってみませんか?ポジティブで元気になる2つのヨガポーズを紹介します。基本のポーズなのでビギナーにもおすすめです!
体幹に効く&お腹を凹ます!寝たままヨガ
ハードな動きは一切なし、だけどしっかり体幹に効くポーズをご紹介。夜はもちろん、朝ヨガにもおすすめ。ヨガティーチャーの伊藤ゆり先生に教えてもらいました。
梅雨シーズンのあるある|ヨガの途中に襲ってくる睡魔はあり?なし?
梅雨シーズンに入り、どんよりした日々が続いています。こんな時は天気だけでなく、身体も心もどんよりしがち。怠さが残ったり、疲れているのに眠れなかったり。そんな時にヨガをすると、決まって途中で眠くなってしまう…。これはあり?原因を探りそんな疑問をクリアにしましょう!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説