Photo by Yuki Horikawa
理学療法士に聞いた|太腿~お尻を締める3つのポーズ|姿勢保持筋はバランス系ポーズで身に付けよう
バランス系ポーズを成功させるには背骨と骨盤の安定が必要。姿勢保持筋である腸腰筋を不安定なバランスの中で使うことで、太腿からお尻が締まりスッキリ小尻に!理学療法士の中村尚人先生がおすすめポーズ3つを紹介!
代謝アップ&良い姿勢に!理学療法士が解説「抗重力筋」を鍛える方法
理学療法士が「抗重力筋」を鍛えて代謝をアップし、良い姿勢になる方法を教えます。
理学療法士が推奨!下半身の筋力を上げるたった1つのゴールデンエクサとは
歩いたり、姿勢を保ったり……重要であるにも関わらず低下しやすい下半身の筋肉量をUPするためにベストなエクササイズとは。理学療法士がお教えします。
ピラティスの基本をヨガに取り入れよう!「背骨」の2つの原則を理学療法士が解説
ヨガと並んで人気のエクササイズであるピラティス。名前だけは知っている…と、言う人も、実際に体験された事がある方も沢山いらっしゃるかと思います。そんなピラティスの動作の基本と、ヨガへの取り入れ方や効果を理学療法士が教えます。
意識的に動くために|解剖学的な断面「3つの面」を理解しよう
3つの解剖学的な断面上(矢状面、前額面/冠状面、水平面/横断面)の動きを理解すると、体の癖やアンバランスな部分に気づきやすくなり、ヨガ練習だけでなく日常においてもより意識的に動けるようになる。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説