photo by YJ US
倦怠感知らずの体づくりは胃腸ケアが鍵|ビジネスエリートが教える月末リセットヨガ
仕事疲れも度を超すと、不調だらけの体に…。仕事疲れのメンテナンスとして「ヨガ」を提案するのは、企業で役員を務めながらヨガインストラクターの資格を取得した清水祐一さん。彼が実践する、1カ月働き続けた企業戦士の疲れを癒す「月末」限定企画が展開中!豊かなビジネスマンライフへ導く秘訣も教えてもらいました。体が硬いからヨガなんて…と思っている人にこそ、是非実践してほしいメソッドが満載です!
蓄積疲労を手放そう!寝る前や週末の夜におすすめの陰ヨガポーズ
連休直前、そろそろ蓄積した疲労がピークを迎える頃。気温の変化や日々のストレスによって心身が疲れていませんか? 知らず知らずのうちに蓄積された疲労をやわらげ、心地よく癒してくれる陰ヨガポーズをご紹介。連休までの一週間、このポーズで乗り切ってみて。
休憩5分で胃腸を刺激!胃もたれや食欲不振を解消するポーズ
胃もたれや食欲不振を和らげるには、胃腸の働きをアップさせることがカギ。座ったまま上体をねじるチェアヨガの三角のポーズで、内臓を刺激し、胃腸を活性化させましょう。会社のデスクではもちろん、トイレでもできるので、休憩時間にぜひ。ヨガインストラクターの京乃ともみ先生に、チェアヨガの三角のポーズを教えていただきました。
休暇の胃腸疲れをケア!デトックス&消化力を上げるメソッド5選
飲み会やお正月祝いなど、たっぷりご馳走をいただいた休暇明け。「なんだか胃腸が重たい…」という、この時期ならではの不調「胃腸疲れ」に効くメソッドを、ヨガジャーナル編集部が厳選しました!
冬のインナーケアに「みかん」がおすすめの理由とは|隠された効果と取り入れ方
冬の定番の果物「みかん」は、皮も果肉も、まるごと余すことなく栄養がたっぷり!冬の季節の体調を整え、体に嬉しい成分が含まれています。捨ててしまいがちな皮やすじの部分にも、体にいい成分が含まれています。今が旬な「みかん」をまるごと使った、健やかな体づくりと美容法をご紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性