photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
前屈を深めるコツと香りは|莉子流♡精油ブレンド×ヨガポーズレッスン
心と体がふわっと軽くなる、優しく穏やかなアロマの香りを嗅ぎながら行うアロマヨガ。心身の深い部分にまで作用してゆるませます。さらに精油は数種類をブレンドすると香りに奥行きが出て、心身の作用も相乗効果を発揮!ヨガインストラクターでモデルの池田莉子さん考案の香りとヨガで、ポーズをより深めてみて。今回は呼吸器系に働きかける香りで呼吸を深め、前屈ポーズを攻略!
「アロマヨガ」のメリットとは? 効果を十分に楽しむために知っておきたい3つのこと
アロマは植物から香り成分を抽出した自然からの贈り物です。香りを楽しむだけでなく様々な効果が期待できるツールの一つとして、ヨガのレッスンにも幅広く用いられています。香りに癒されるアロマヨガは、どのスタジオでも人気のあるクラスです。アロマはヨガと同様に歴史も長く、奥が深いもの。アロマヨガをもっと効果的に楽しめるように、アロマについて、また、レッスンに参加するにあたり知っておきたいことについて、確認してみましょう。
眼精疲労からの解放|ヨガのアイテム「アイピロー」を活用しよう
パソコンやスマホを常に使用する現代人。眼精疲労を訴える人が急増しているといわれています。「頭が休まらず、よく眠れない」「最近目が疲れやすくなった」と感じているあなたにおススメしたいヨガのアイテムがあります。リラックスヨガ、リストラティブヨガ、またはシャヴァーサナのときにおなじみの「アイピロー」を普段の生活に取り入れて疲れを手版しましょう!
世界のトップティーチャーが10人が実践!安眠のための「就寝前習慣」
「8時間続けて眠れない…」そんな悩みを抱えていませんか? 全米トップの人気を誇るヨガティーチャーたちから、眠りの秘訣を学びましょう!
むくみも解消!お疲れ「ふくらはぎ」をいたわるストレッチ&マッサージ5選
座り姿勢が長時間続くと血流が滞ってふくらはぎが硬くなり、むくみの原因にも。そんな時は、ふくらはぎをゆるめるワークがおすすめ。ストレッチやヨガ、マッサージなど、編集部が厳選した5つのワークをご紹介します!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?