Photo by Shoko Matsuhashi
体幹強化で肩こりが治る?長友佑都トレーナー直伝!アスリート式不調解決法
長友佑都選手をはじめ、トップアスリートから一般の方まですべての人に「本物」のトレーニングを届けるフィジカルトレーナー、竹口正範先生による不調解決メソッド。この企画では、ストレッチ×トレーニングを2ステップで実践し、体の弱点を効率的に強化します。眠っていた体の持つ潜在能力に気付き、不調知らずの強い体を手に入れましょう!今回は強い体幹を養いながら、意識的に肩関節を動かし可動域を広げるメソッドをご紹介します。
腹筋・背筋・股関節を同時に鍛える!一石三鳥のヨガ的筋トレ
例えばヨガの「舟のポーズ」をとるときに、腰が丸まってしまったり、反りすぎたりしていませんか? 必要な筋肉を強化して、体の前面と背面の筋肉をバランスよく使えるようになりましょう。人気ヨガ講師の柳本和也先生に、まんべんなくポイント部位を鍛えるワークを教えてもらいました。
もも、お尻、腹筋…全身を鍛えて「体軸」を強化しよう|パーソナルトレーナーが解説
柔軟性はあるのになかなかヨガが上達しないという人は、体軸がとらえられてないかも。自分の体の中心(センターライン)がどこにあるのかという感覚を持つこと、つまり体軸を強化することで驚くほどヨガが上達します。パーソナル・トレーナーの池澤智先生に、体軸が上達する4つのステップを教えてもらいました。
全身のインナーマッスルを鍛えるヨガポーズ|ポーズが快適に決まる体を作ろう
ヨガで姿勢が不安定になりやすいのは、体の深層部にあるインナーマッスルが弱いサイン。“骨”を意識しながらゆっくり行うヨガで集中的に鍛えれば、ポーズが快適に決まる体に!今回は全身を鍛えるワークをご紹介。教えてくれたのは、人気ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!
胸が開けば股関節も開く!壁を使って股関節の可動域を広げる方法
両肘で両膝を押し広げ、股関節を開いていくヨガポーズ「マラーサナ」。壁に上半身を預けると、驚くほど開脚がスムーズに。人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生に教えてもらいました。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】