photo by Kenji Yamada
三角のポーズの基本|骨盤まわりをゆるめ、胸を気持ちよく開くコツ
クラスでよく行うけれど、あえて詳しい説明がされないこともあるポーズのポイントや体の動かし方をご紹介。実はあらゆる基礎となる大事な動きを網羅しているので、改めて確認してみましょう。今回は快適に胸を開き、前向きな気持ちになれる三角のポーズ「トリコナーサナ」。
トリコナーサナ(三角のポーズ)が上達する!体の硬さを克服し下半身を安定させる3つのワーク
体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「トリコナーサナ」(三角のポーズ)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターのHANAE先生に教えてもらいました。
体の土台を鍛えるポーズ|腿の内側にある「内転筋群」を鍛えよう
体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマは腿の内側にある「内転筋群」。ここを鍛えると、体の中心で重心をとることができるようになり、バランスポーズが上達しますよ!
運動不足だけじゃない!ヨガ初心者によくある「身体が硬い」理由と解決方法
家で少しヨガをしたことがあるけれど、身体が硬い。ヨガスタジオでクラスを受けても大丈夫?と心配になったり、クラスに参加していても「身体が硬くて」と感じる人は少なくありません。身体が硬いのはどうしてでしょうか?そしてどのようにしたら良いのでしょうか?
アーユルヴェーダ的「慢性的な便秘」対処法|ポーズ&ペアワーク
世界最古の伝承医学アーユルヴェーダとタイヨガセラピーを融合させた話題のメソッド「タイヴェディック」創立者の1人であるセバスチャン・ブルーノ師に、日本人が抱えやすい心身のトラブル「便秘」の原因とケアの方法について教えてもらいました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ