photo by Kenji Yamada
体の後ろで手を組めない人へ|肩関節の可動域を広げるタオルストレッチ
体の硬さを無視してムリにポーズをとり続けていても、上達は望めません。まずはストレッチで、じっくり体の柔軟性を高めて。タオルを使うストレッチならケガの心配が少なく、効果も高まります!鈴木伸枝先生とモデルの広瀬未花さんがお送りする硬さ解消ストレッチ、今回は「後ろで手を組めない」を解消する、肩関節の可動域を広げるメソッドです。
偏頭痛の原因は肩甲骨の歪みが原因!?ヨガで体の左右差を整えよう
偏頭痛に悩まされる人、いませんか?その偏頭痛、もしかしたら体の左右差が原因かもしれません。人気ヨガ講師・佐藤ゴウ先生が、体の左右差を整えるワークを教えてくれました。
若見えの秘訣!硬くてもできる肩甲骨ほぐし|ビジネスエリートが教える月末リセットヨガ
仕事疲れも度を超すと、不調だらけの体に…。仕事疲れのメンテナンスとして「ヨガ」を提案するのは、企業で役員を務めながらヨガインストラクターの資格を取得した清水祐一さん。彼が実践する、1カ月働き続けた企業戦士の疲れを癒す「月末」限定企画を展開中!豊かなビジネスマンライフへ導く秘訣も教えてもらいました。体が硬いからヨガなんて…と思っている人にこそ、是非実践してほしいメソッドが満載です!
血流を促す発酵食品「酒粕」が美容ケアにも効く理由
日に日に気温が下がり、寒い季節が近づいてきました。手や足が冷たいなど「冷え」を感じることも増えてきたのではないでしょうか。冷え性は放置すると自律神経が乱れたり、基礎代謝が落ちたりと不調の原因に。そこで今回は、冷えたからだを整え正常に戻し、からだの巡りを良くする発酵食品「酒粕」の優れた美容効果をご紹介します。
イギリスの紅茶文化に学ぶ簡単冷え性対策|すぐできる「紅茶の飲み方」アレンジ3選
日本では、秋から冬へと向かい徐々に寒くなってきた頃でしょう。英国ロンドンは日中でも10度前後と、一足先に冬を迎えています。今回は冷え症に悩む方へ、イギリスから冷え症改善方法をお伝えします。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?