Photo by PIXTA
あなたの疲れはどっち?タイプを知って心と体の疲れから自由になる方法
仕事もプライベートも充実しているけれど、疲れている…。あれもこれもやらなきゃ!と、ひとりで抱え込み、許容範囲を超えて頑張り過ぎてしまう…。どうやらそんな人が増えているようです。心当たりがある人は、あたり前になっている習慣や思考のパターンを、ちょっとだけ変えてみませんか?少しの変化で身体や心が楽になることがあります。疲れを解消するには、まず自分のタイプを知ることから始めてみて!溜め込んでしまわないように、早めに対処しましょう。
「心の健康」にヨガが効く5つの理由
ヨガインストラクターで正式な資格を有する心理療法士でもあるアシュレイ・ターナーは、ヨガが心と感情を癒すほか、自信や人間関係に関する問題など、たくさんの問題を解決するかぎを握っていると話している。
股関節にじんわり効く「お休みのヨガポーズ」の基本|効果を感じるには?
クラスでよく行うけれど、あえて詳しい説明がされないこともあるポーズのポイントや体の動かし方をご紹介。実はあらゆる基礎となる大事な動きを網羅しているので、改めて確認してみましょう。今回はストレッチと休憩の役割を持つ「子供のポーズ」。
疲れがとれない人必見!体を休息モードに切り替える壁を使ったゆる前屈
ケータイ操作やPC作業で力みがちな首の後ろ。ここを刺激することで副交感神経に働きかけ、体を休息モードに切り替えて疲労解消を促進してくれます。アクロヨガジャパン代表の西浦莉紗先生に、頭の重さを利用して、首の後ろを伸ばしてゆるめるワークを教えてもらいました。
起き抜け30秒!目覚めスッキリヨガ ♯全身を活動的にするポーズ
体や心の緊張を深部からほぐす「ヨガ+ストレッチ」を提唱し、ビジネスマンに向けた企業ヨガ分野でも活躍する相楽のりこ先生に、目覚めを良くして一日を快適にスタートさせるメソッドを教えてもらいました。ツラい寝起きも、ヨガとストレッチを味方につければ、すっきりとした心身に整えられそう!ぜひトライしてみて♡
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ