ヴァンルージュのハーブティー
あなたはどの冷えタイプ? 体質が改善する「タイプ別冷え性対策」
季節の変わり目、体の冷えに悩まされている方も多いのではないでしょうか。また、季節に関わらず1年中冷えるという声も多く聞きます。実は、冷え性とひとくくりに言っても様々なタイプの冷え性があるのです。そして、「冷えは万病のもと」という言葉があるように、冷え性がひどくなると、疲労感や不眠、肩こり、食欲不振など、様々な症状となって現れるため、早めに対処してあげることが望ましいです。ここでは自分がどのタイプの冷え性なのかを確認し、自分に合った冷え対策を知っていきましょう。
1日5分!子宮の冷え取りエクササイズで下半身太りを解消しよう
これから徐々に冬に向けて寒さが増してくる季節。本格的な寒さが到来する前に今から冷え対策をすることが大切です。今回は特に女性には大切にして欲しい子宮の冷え撃退エクササイズをご紹介します。
不感を緩和♡巡りのいい体に!四十八手に学ぶ「女性性開花メソッド」
著書『48手ヨガ 江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法』がベストセラーを記録している鈴木まり先生に、江戸時代の春画にインスピレーションを受けた「四十八手」をもとにしたワークやアーユルヴェーダのマルマ(ツボの集合体)を刺激するワークなど、ホルモンバランスを整え、女性性を目覚めさせるメソッドを教えていただきます。パートナーと一緒にトライするのもおすすめ♡
起き抜け30秒!目覚めスッキリヨガ ♯全身の血流を良くするポーズ
体や心の緊張を深部からほぐす「ヨガ+ストレッチ」を提唱し、ビジネスマンに向けた企業ヨガ分野でも活躍する相楽のりこ先生に、目覚めを良くして一日を快適にスタートさせるメソッドを教えてもらいました。ツラい寝起きも、ヨガとストレッチを味方につければ、すっきりとした心身に整えられそう!ぜひトライしてみて♡
血流改善で理想の体型へ!かぼちゃと玉ねぎの味噌汁【痩せる和風スープ #2】
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?