photos by Sayaka Ono
寝ている間も燃焼しやすい体に!基礎代謝を上げる肩甲骨ほぐしポーズ
年齢とともに下がっていく基礎代謝。基礎代謝を上げるには、血流をよくして体を温めることが大事です。そのためには、硬くなって滞り がちな肩甲骨をしっかり動かして温めることが大事。ヨガインストラクターの相楽のりこ先生に、肩甲骨をほぐす簡単ポーズを教えていただきました。
バランスポーズ上達に欠かせない筋肉を鍛える「体幹筋トレ」【インナーユニット編】
ヨガの中でも特に体幹の筋力が必要なのがバランスポーズ。ポーズのアライメントを整えるだけでなく、同時に「体幹の筋トレ」を行って筋力をUPさせるのが上達の近道です!トレーニングは順番も重要。インナーユニット、アウターユニットの順に鍛えていきましょう。今回はインナーユニットの鍛え方をご紹介。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの西川尚美先生!
憧れのポーズ「バカーサナ(鶴のポーズ)」に必要な筋肉の使い方
憧れのポーズ「バカーサナ」に必要な筋肉の使い方を学んで、完成形を目指しましょう!教えてくれたのは、人気ヨガインストラクターの乳井真介先生!
ヨギはどのようにプロテインと付き合うべきか|アメリカのプロテイン事情から考える
日本のヨギの皆さん、こんにちは。ロサンゼルスを拠点にヨガ講師をしているRICAです。コラボ第3弾の今回は、アメリカで大流行中のプロテインについて。最近は日本でもプロテインがブームになっていると聞いています。ということで、今回はヨギとプロテインというテーマでお話しできたらと思います。
ボディメイクに有効な「タンパク質」の摂り方は?【特別対談】
ダイエット中はカロリーを控えたい一心で、肉や魚を食べずタンパク質を必要以上にカットしがちです。でも、健康面を考えると非常に危険なこと。栄養素の働きをきちんと理解したうえで、良質なタンパク質を適量摂ることが美しく健康に痩せる秘訣です。一日に必要なタンパク質を手軽に摂れるプロテインレシピもぜひ参考にして。お話を聞かせてくれたのは、ヨガインストラクターで日本食文化栄養協会理事長の菅井悦子さんと、食育や栄養学に精通し同協会の理事でもある根本美穂さんです。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説